会社指定された銀行口座を作る際、近くに支店がなくコンビニATMの利用が中心になる場合、「三菱UFJ銀行」と「三井住友銀行」のどちらがより便利か気になりますよね。本記事では、コンビニでの引き出し手数料や時間帯について両者を比較し、用途別おすすめを整理します。
三菱UFJ銀行のコンビニATM利用条件と手数料
三菱UFJ銀行では、コンビニATM(セブン銀行、ローソン銀行、イーネットなど)での出金が可能です。ただし、平日8:45〜18:00は基本的に無料ですが、それ以外の時間帯や土日祝は110〜330円の手数料がかかります。毎月25日と月末日の8:45〜18:00は手数料無料となる特典もあります。スーパー普通預金(メインバンクプラス)契約者は、手数料優遇も受けられます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
三井住友銀行のコンビニATM利用条件と特徴
三井住友銀行は、店舗外ATM(提携コンビニATM含む)でという点が大きなメリットです。時間外や土日祝などは110〜220円がかかります。店舗内ATMは別料金体系である点に注意が必要です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
コンビニATM手数料の比較表
銀行 | 無料時間帯 | 手数料(時間外・土日祝) |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 平日8:45〜18:00(+25日・月末日) | 110〜330円 |
三井住友銀行 | 毎日8:45〜21:00(店舗外ATM) | 110〜220円 |
利用スタイル別おすすめの選び方
コンビニATMを頻繁に使う・時間の縛りが厳しい方には、三井住友銀行が安定的でおすすめです。一方、平日日中中心で25日や月末にまとめて引き出すような場合には、三菱UFJでも十分対応できます。
スーパー普通預金プラスの特典などがある場合は、三菱UFJでも自由度が上がります。
実例:引き出し回数や時間帯による違い
ある利用者は、平日夜21時前後に急遽現金が必要になりセブン銀行ATMを使った際、三井住友銀行カードでは無料だったのに対し、三菱UFJでは330円の手数料がかかり驚いたといいます。
別の方は、月末にまとめて引き出す習慣があるため、三菱UFJ銀行の25日無料枠で十分カバーできていたと報告しています。
まとめ:時間帯に余裕がないなら三井住友銀行、特定日狙いなら三菱UFJ銀行
結論として、時間や曜日を気にせずにコンビニATMを使いたいなら、三井住友銀行の方が柔軟で便利です。一方、平日日中や月末・25日に引き出す予定が中心であれば、三菱UFJ銀行でも手数料を抑えて利用できるケースが多くあります。
家の近くに支店がない場合は、提携ATMの数や自分の引き出すタイミングを考慮してどちらが自分に合うかを選ぶと良いでしょう。
コメント