大学生の「103万円の壁」が150万円に!改正後の扶養と年収の仕組み【2025年最新版】

税金

大学生(19~22歳)の「103万円の壁」は、2025年から見直され、親の扶養に関する年収制限が大きく変わりました。本記事では、123万円・150万円・188万円の“壁”それぞれの意味や仕組みを、分かりやすい事例とともに整理しています。

🔹所得税・住民税の課税ラインは123万円に

基礎控除と給与所得控除の改正により、これまでの“103万円”は“123万円”へと引き上げられています。つまり年収123万円までは、自身に所得税・住民税がかかりません :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

学生で“勤労学生控除”(所得税27万円・住民税26万円)の対象なら、年収150万円まで税金ゼロという点も注目です :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

🔹親の扶養控除が続くライン:123万円~150万円

改正後も、親の特定扶養控除(所得税63万円・住民税45万円)は、年収123万円までが対象です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

さらに123万円超~150万円の間は“特定親族特別控除”が適用され、扶養控除63万円・45万円がそのまま継続します :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

🔹150万円超~188万円:段階的に控除額が減少

年収が150万円を超えると、控除額が段階的に減っていきますが、188万円までは一定の控除が受けられます :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

具体的には、150万~155万円で61万円、155万~160万円で51万円…と上限188万円(控除3万円)まで細かく減少します :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

🔹社会保険の注意点:130万円の壁

税制改正とは別に、社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養は年収130万円が上限です。超えると自分で加入・保険料負担が発生します :contentReference[oaicite:6]{index=6}。

学生の場合、たとえ所得税が非課税でも、130万円超は社会保険料負担が生じるので注意が必要です :contentReference[oaicite:7]{index=7}。

🔹まとめ:大学生が親の扶養内で働ける年収とは?

分類 年収の目安 税・控除・保険
①自分の税金非課税 ~123万円 ※勤労学生控除で~150万円 所得税・住民税なし
②親の扶養控除あり ~150万円 親は控除63万円/45万円
③段階控除あり 150万超~188万円 控除額逓減
④社会保険自己加入 130万円超 健康・厚生年金負担

例えば「大学4年・22歳」の学生Aさんの場合、年収140万円なら自分も税金なし、親も扶養控除OK、社会保険もギリOKというバランスが取れます。

🔹年収の計算は“暦年”で、報酬だけでなく手当も含む

年収は1月〜12月の合計で判断し、交通費以外の手当・賞与なども含まれます :contentReference[oaicite:8]{index=8}。

バイト先が複数ある場合は合算の上で判断しましょう。

まとめ

2025年改正で、大学生(19~22歳)は年収150万円まで「親の扶養控除+自身の税控除」で、103万円時と比べてずっと多く働けるようになりました。

ただし、年収130万円超で社会保険が必要になる点や、188万円以内の段階的控除への対応など、複数の“壁”を意識してバランス取りを進めるのがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました