交通事故治療で診察を1回逃した場合の保険打ち切りリスクと対処法

自動車保険

交通事故後のリハビリや治療において、任意保険による補償が継続するかどうかは、多くの方にとって重要な問題です。特に「月に1回の診察が抜けた」ことによって、保険会社が治療費支払いを打ち切る可能性があるかどうかは気になるポイントでしょう。本記事ではそのリスクと、今後の対処法について解説します。

保険会社が重視するのは「治療の必要性」と「継続性」

任意保険では、医師の診察や診断に基づき「治療の必要性」が認められる場合に限り、治療費や通院費が補償されます。そのため、定期的な診察がない=治療が終了していると判断されるリスクがあります。

しかし、週1回のリハビリ通院を続けていた場合は「治療継続中」と認められる可能性も十分あります。特に理学療法士や医師の指示のもとで行われていた場合は、治療の一環とみなされます。

診察を1回逃しただけで「即打ち切り」にはならない

原則として、月1回の診察を受けていなくても、保険会社が即時に打ち切るとは限りません。大切なのは、その理由と通院の実績です。

たとえば「仕事の都合でどうしても診察日をずらした」「体調が悪く診察を延期した」などの合理的理由があれば、保険会社に事情説明を行うことで支払い継続が可能になるケースもあります。

診療実績がないと誤解されることを防ぐには?

医師にリハビリ内容を報告し、月をまたいだ診察時に「前月分の経過」も診断書に記載してもらうことが重要です。これにより、実際には治療継続中だったことを裏付ける証拠となります。

可能であれば、通院記録(予約表・領収書)やリハビリ記録を保管し、求められた際に提出できるように準備しておきましょう。

今後の対策:主治医との連携と記録の整備

診察を忘れた、またはスケジュール調整できなかった場合、次の診察時に医師にその旨を伝え、リハビリ実績をカルテに反映してもらうことが大切です。これにより、保険会社にも「治療継続中」であることが明確に伝わります。

また、リハビリの頻度や症状の変化についても日々記録し、次回診察時に詳細に報告することで信頼性が高まります。

万が一、打ち切りを告げられた場合の対応

保険会社から「治療費打ち切り」の通知が来た場合も、すぐにあきらめる必要はありません。まずは主治医に「引き続き治療が必要である旨」の診断書を書いてもらいましょう。

そのうえで、保険会社に「打ち切りに対する異議申し立て」を行い、証拠資料とともに再審査を依頼します。

まとめ:月1の診察は重要だが、それだけで判断されるわけではない

交通事故後の治療では、月に一度の診察がひとつの目安になりますが、それがなかったからといって即時に保険が打ち切られるわけではありません。リハビリ通院の継続性、医師の判断、そしてきちんとした記録の有無が重要です。

もし不安な場合は、主治医に相談したうえで、必要な文書を整備し、保険会社と円滑にやり取りを進めるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました