楽天カードのリボ払い設定を解除する方法と注意点:知らぬ間のリボ払いに要注意

クレジットカード

クレジットカードの利用明細を確認した際、意図せずリボ払いになっていることに気づく方が増えています。特に楽天カードでは、初期設定やキャンペーンによって自動的にリボ払いが適用されるケースもあります。本記事では、楽天カードのリボ払い設定を解除する方法と、その際の注意点について詳しく解説します。

リボ払いとは?その仕組みとリスク

リボ払い(リボルビング払い)とは、利用金額に関わらず毎月一定額を支払う方式です。一見、月々の支払いが安定するメリットがありますが、実際には以下のようなリスクが伴います。

  • 高額な手数料:年率15%程度の手数料が発生し、支払い総額が増加する可能性があります。
  • 返済期間の長期化:毎月の支払いが一定のため、元本がなかなか減らず、返済が長引くことがあります。
  • 利用残高の増加:支払いが進まないことで、利用可能枠が減少し、新たな利用が制限されることもあります。

楽天カードのリボ払い設定を確認・解除する方法

楽天カードのリボ払い設定を確認し、解除する方法は以下の通りです。

楽天e-NAVIでの確認・解除手順

  1. 楽天e-NAVIにログインします。
  2. トップページの「お支払いサポート」メニュー内の「自動でリボ払い」を選択します。
  3. 現在の設定状況を確認し、必要に応じて解除手続きを行います。

※解除手続き後、確認メールが届きます。

自動音声専用ダイヤルでの解除手順

  1. 電話番号:0120-30-6910(24時間対応・通話料無料)に電話をかけます。
  2. ガイダンスに従い、「2」の支払関連を選択します。
  3. カード番号と生年月日を入力します。
  4. 「5」の自動リボ登録・解除を選択します。

※スキップ番号「#2500」を押すことでアナウンスを短縮することが可能です。

リボ払い解除後の注意点

リボ払いを解除した後も、既にリボ払いとなっている利用分は引き続きリボ払いでの請求となります。これらの残高を一括で返済したい場合は、「リボ残高のおまとめ払い」を利用することができます。

リボ残高のおまとめ払いの手順

  1. 楽天e-NAVIにログインします。
  2. 「リボ残高のおまとめ払い」メニューを選択します。
  3. 希望する金額を入力し、手続きを完了します。

※全額お支払いをご指定された場合も、リボ払いの手数料は加算されますので、あらかじめご了承ください。

リボ払いの設定を避けるためのポイント

  • カード申し込み時の設定確認:初期設定でリボ払いが適用されていないか確認しましょう。
  • キャンペーン参加時の注意:ポイント還元などのキャンペーンで自動的にリボ払いが設定されることがあります。
  • 定期的な明細チェック:毎月の利用明細を確認し、不明な点があればすぐに対処しましょう。

まとめ

リボ払いは便利な支払い方法の一つですが、その仕組みを理解せずに利用すると、思わぬ負担となることがあります。楽天カードをご利用の方は、自身のリボ払い設定を確認し、必要に応じて解除手続きを行いましょう。また、既にリボ払いとなっている残高については、「リボ残高のおまとめ払い」を活用して、計画的な返済を心がけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました