ENEOSカードのロードサービスの家族カード特典について

クレジットカード

ENEOSカードには、年に2回までのロードサービスが無料で提供される特典があります。この特典を利用する際、家族カードを作成した場合、ロードサービスの回数がどうなるのか気になる方も多いでしょう。本記事では、ENEOSカードのロードサービスに関する家族カードの特典について詳しく解説します。

ENEOSカードのロードサービス特典とは?

ENEOSカードの最大の魅力の一つが、年2回までの無料ロードサービスです。これは、車が故障した場合などに提供されるサービスで、バッテリー上がりやタイヤのパンク、ガス欠などのトラブルに対応しています。

この特典は、カード会員本人が利用できるもので、急なトラブルにも対応できる安心感があります。無料で提供される回数は年2回までで、特に車をよく利用する方には非常に便利なサービスです。

家族カードを作成するとサービスはどうなる?

ENEOSカードでは、家族カードを作成すると、カード会員本人と同じ特典を家族カードの利用者にも適用することができます。しかし、ロードサービスの無料回数がどうなるかについては、少し注意が必要です。

家族カードの場合、無料のロードサービスは「カード会員本人」に対して2回、家族カードに対しても2回が提供されるわけではありません。実際には、カード会員本人が利用できる2回までの無料サービスに対して、家族カード利用者もその回数の中で一度だけ利用できるという形になります。

家族カードの利用者が利用できる回数

具体的には、家族カードを作成しても、ロードサービスが利用できる回数は会員本人の特典と合わせて「年間2回」が基本です。つまり、カード会員とその家族カード利用者の間で、最大2回までの利用が可能ということです。

家族カード利用者が独自にロードサービスを利用することはできず、会員本人の特典枠内での利用となります。この点を理解しておくことが重要です。

実際の利用例

例えば、ENEOSカード会員が年に1回、ロードサービスを利用したとします。その場合、家族カード利用者は残り1回分のサービスを利用することができます。もし、カード会員が2回とも利用してしまった場合、家族カード利用者はサービスを利用することができません。

このように、家族カードを利用しても無料ロードサービスの回数は会員本人と共通であることを理解しておく必要があります。

まとめ

ENEOSカードのロードサービスは非常に便利な特典ですが、家族カードを作成した場合、その特典の利用回数は会員本人の分と合算され、2回までの利用となります。家族カード利用者が別途2回の特典を享受することはできない点に注意が必要です。この特典を最大限に活用するためには、会員本人と家族カード利用者がロードサービスの利用について調整しておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました