バイトを始めて収入を得るようになると、「貯金をしたい」という気持ちが芽生える方も多いでしょう。特に高校生のうちから貯金を意識することは、金銭感覚を養ううえでとても大切です。この記事では、月1万円を貯金する際に「通帳(銀行口座)」と「お札用貯金箱」のどちらが良いのか、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
通帳(銀行口座)での貯金のメリット
① 安全性が高い
銀行口座は盗難や火災などのリスクが低く、安全にお金を保管できます。また、キャッシュカードがあればATMで出し入れができるので利便性もあります。
② 利息がつく
最近の利率は低いものの、口座に預けておけば微量ながら利息がつきます。何年か続ければ、ほんの少しでも「増える」楽しみを味わえます。
③ 通帳記帳で履歴が残る
いつ、いくら貯めたかが一目でわかるのも、通帳ならではのメリットです。お金の流れを管理する練習にもなります。
通帳での貯金のデメリット
① 引き出しやすくて使ってしまう
キャッシュカードがあると簡単に引き出せてしまい、誘惑に負けて使ってしまうリスクも。
② 入金には手間がかかる
ATMでの入金や記帳が必要なので、時間や手間がかかると感じる人もいるかもしれません。
お札用貯金箱のメリット
① 視覚的に「貯まっている感」が得られる
お金がたまっていくのが目で見えるため、達成感やモチベーションが高まります。
② 簡単・手軽
お札を入れるだけなので、ATMやスマホを使わずに手軽に貯金できます。
③ 引き出しづらい=無駄遣いしにくい
鍵付きや開けにくいタイプなら、気軽にお金を出しづらく、結果的に使わずに済むこともあります。
お札用貯金箱のデメリット
① 盗難・紛失リスク
自宅に置いておく以上、災害や盗難などのリスクがゼロではありません。特に現金は補償が効きません。
② 利息はつかない
銀行口座と違い、現金には利息が一切つきません。インフレの影響で実質価値が下がる可能性も。
③ 正確な記録が残らない
記帳がないため、いつ・いくら貯めたかが曖昧になりがちです。
おすすめは「併用」スタイル
それぞれにメリット・デメリットがあるため、「貯金箱に入れてある程度たまったら通帳へ移す」といった併用がおすすめです。視覚的に楽しみながら、最終的には安全で管理しやすい口座に移すことで、両者の良さを活かせます。
例えば、3か月で3万円たまったら口座に入金するなど、自分なりのルールを決めて続けると長続きします。
まとめ:目的に応じた方法を選ぼう
通帳と貯金箱、どちらが優れているかは一概には言えません。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法で楽しく貯金を続けましょう。将来の目標や使い道を意識しながら、お金と上手に付き合う習慣を身につけることが大切です。
コメント