胆石症などによる胆嚢摘出手術を受けた場合、医療費の負担は気になるところです。都民共済に加入している方なら、手術・入院に対して共済金を受け取ることができます。しかし「実際にいくら受け取れるのか」「手術給付金はどのランクになるのか」などはややわかりにくい部分です。この記事では、都民共済の給付金制度の仕組みや具体的な給付例をもとに解説します。
都民共済の主な給付金の種類
都民共済では、加入プランに応じて以下のような給付が受けられます。
- 入院一時金:入院1回につき2万円
- 入院給付金:1日あたり1万2500円(1型+2型=合算)
- 手術共済金:3万円/7.5万円/15万円/30万円(手術の内容とランクによる)
これらの給付は、それぞれの保障型(総合保障・医療特約など)に応じて組み合わされます。
胆嚢摘出手術はどのランク?
胆嚢摘出手術は、「腹腔鏡下胆嚢摘出術」または「開腹胆嚢摘出術」に分類されます。都民共済ではこのような手術を医療技術料区分に基づいて評価しており、多くの場合は7.5万円のランクに該当するケースが一般的です。ただし、手術の方法や医療機関での診療明細内容により異なる可能性があるため、必ず診療明細書や診断書をもとに共済へ確認しましょう。
実際に胆嚢摘出をされた方の中には「腹腔鏡下摘出で7.5万円」「開腹手術で15万円だった」という報告もあります。
実際の支給例:7日間入院+胆嚢摘出手術の場合
以下は、胆嚢摘出手術(腹腔鏡)+7日間の入院をされた場合のモデルケースです。
項目 | 金額 |
---|---|
入院一時金 | 20,000円 |
入院給付金(1万2500円×7日) | 87,500円 |
手術共済金 | 75,000円 |
合計 | 182,500円 |
このように、1回の入院・手術でも18万円以上の給付が受けられる可能性があります。
給付申請の流れと注意点
給付金を受け取るためには、以下の書類を準備し申請を行います。
- 診断書または診療報酬明細書(レセプト)
- 共済金請求書
- 本人確認書類(マイナンバー不要)
手術の内容がどのランクに該当するかは、提出書類に基づいて共済が判断します。申請後、通常2週間前後で給付が行われます。
都民共済の他にも確認したい保険の重複給付
もし他の医療保険やがん保険にも加入している場合、都民共済とは重複して給付を受け取れる可能性があります。民間保険会社の場合、給付金額や審査基準が異なるため、手術の前後で一度保険会社へ連絡してみるのもおすすめです。
また、自治体によっては高額療養費制度や、手術に対する公的な助成がある場合もあるので、あわせて調べておきましょう。
まとめ:胆嚢摘出手術はしっかり共済金が出る可能性あり
胆嚢摘出手術を受けた場合、都民共済からは7.5万円~15万円の手術共済金に加え、入院給付金や一時金も合わせて受け取れるため、トータルで10万円以上の支給となるケースが一般的です。診断書や明細がそろっていれば比較的スムーズに給付されるので、退院後は早めに請求手続きを行いましょう。
不明点がある場合は、都民共済のコールセンター(0120-850-821)へ連絡するのが確実です。正しい情報で安心して給付を受け取りましょう。
コメント