医療保険を選ぶ際に「入院日額7500円」と「入院一時金20万円」などの違いに迷う方も多いでしょう。どちらが自分にとってより有利なのかは、入院日数や生活スタイルによって異なります。本記事では、両者のメリット・デメリットと、どんな人にどちらが向いているのかを具体例を交えてわかりやすく解説します。
入院日額型保険とは?
入院日額型とは、入院した日数に応じて給付金が支払われるタイプの保険です。たとえば日額7500円なら、10日間の入院で75,000円が受け取れます。
メリット:入院が長引いた場合に安心感があり、日数に比例して給付金が増える。
デメリット:短期入院だと十分な補償にならないことも。
一時金型保険とは?
一時金型は、入院や手術などが発生したタイミングで、定額の給付金が一括で支払われる保険です。例えば、1回の入院で20万円が受け取れる場合などがあります。
メリット:短期入院でも高額の給付が受けられ、生活費や家族の支援にも活用できる。
デメリット:長期入院しても金額は変わらないため、長期化した場合にはカバーしきれない可能性も。
実際にシミュレーションして比較
たとえば、以下のようなシチュエーションを考えてみましょう。
入院日数 | 日額7500円タイプ | 一時金20万円タイプ |
---|---|---|
5日 | 37,500円 | 200,000円 |
10日 | 75,000円 | 200,000円 |
30日 | 225,000円 | 200,000円 |
このように、短期入院であれば一時金型が有利に見えますが、長期になれば日額型が有利になります。
自分に合った保険を選ぶポイント
1. 入院の傾向:既往歴や持病があり、長期入院のリスクが高い場合は日額型が安心です。健康で短期入院が中心と考えるなら一時金型でも良いでしょう。
2. 家計への影響:入院中の生活費や収入減に備える必要があるなら、一時金型でまとまった給付金があると安心です。
3. 他の保障とのバランス:高額療養費制度などの公的保障や、職場の共済などが手厚い場合は、補完的に一時金型を加えると無駄がありません。
両方を組み合わせる選択肢も
最近では、入院日額+一時金のように、両方のメリットを取り入れた保険も増えています。予算が許せば、バランス型の保険を検討するのもおすすめです。
たとえば「入院1日目で一時金10万円+日額5,000円」など、柔軟なプランを選ぶことで、どちらのリスクにも備えることができます。
まとめ:保険選びはライフスタイルとリスクに応じて
日額型と一時金型、どちらが良いかは一概には言えません。入院傾向や生活状況、家族構成や他の保障との兼ね合いなどを総合的に判断しましょう。
不安な場合は、保険ショップやファイナンシャルプランナーに無料相談して、自分に最適なプランを選ぶのが最も確実です。
コメント