郵便局のATMでカードを使って引き落としをした際に、明細票に「未記帳」「30行を超えると合算して記帳される」といったメッセージが記載されることがあります。これらのメッセージの意味や、通帳記帳の方法について詳しく解説します。
「未記帳」とはどういう意味か?
「未記帳」とは、ATMでの取引がまだ通帳に記録されていない状態を指します。郵便局のATMでは、カードを使った引き出しが即時に通帳に記録されるわけではなく、一定のタイミングでまとめて記帳されることがあります。
そのため、ATMで引き出しを行った後、すぐに通帳に反映されるわけではなく、数日後に記帳される場合があります。記帳が遅れることを「未記帳」と表現します。
「受払別に合算して記帳」とは?
「受払別に合算して記帳」というのは、未記帳の取引が30行以上になった場合、通帳に記録される際に、個々の取引内容が分けられずに合算されて記帳されることを意味します。
例えば、ATMで複数回引き出しを行った場合、未記帳の取引が30行を超えると、それらが一度にまとめて記帳され、個別に記録されない可能性があります。これにより、後で取引内容を確認したいときに、詳細な履歴が分からなくなることがあります。
30行を超えないようにするには?
30行を超えないようにするためには、定期的に通帳を記帳しておくことが重要です。ATMでの引き出しがあった場合や、他の取引を行った場合は、なるべく早めに通帳を持参して記帳を行い、未記帳の取引が溜まらないようにしましょう。
特に、ATMの取引は数回にわたって行うことがあるため、取引を行った都度、通帳に記帳しておくと、後で確認しやすくなります。
通帳記帳なしでカードのみの利用は可能か?
今後、通帳を使わずにカードだけで引き落としを行うこともできますが、その場合でも取引内容を確認する手段として、明細書やアプリで取引履歴を確認することをお勧めします。
カードのみで引き落としを行う際、通帳記帳の手間を省くことができますが、取引の履歴を確認するために定期的にオンラインで履歴をチェックすることが大切です。
まとめ:郵便局ATMでの「未記帳」と通帳記帳の注意点
「未記帳」とは、ATMでの取引がまだ通帳に記録されていない状態で、一定の行数を超えると合算して記帳されることになります。30行を超える前に定期的に通帳に記帳することを心がけ、取引の履歴を確認しやすくしましょう。また、カードだけで取引を行う場合でも、アプリや明細書で取引内容をチェックしておくことをお勧めします。
コメント