PayPayチャージとJAカードの関係:カード利用実績にカウントされる?

電子マネー、電子決済

JAカードを保有している方にとって、年会費を無料にするための条件「年間2万円以上のカード利用」は重要なポイントです。その中で、PayPayのチャージをJAカードやJA口座から行う場合に、それがカード利用実績としてカウントされるのか疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、PayPayチャージとJAカードの利用実績の関係についてわかりやすく解説します。

PayPayのチャージ方法と種類

まずはPayPayのチャージ方法について整理しておきましょう。主なチャージ方法には以下の3つがあります。

  • 銀行口座からのチャージ
  • クレジットカードからのチャージ(PayPayカードのみ)
  • セブン銀行ATMやソフトバンクまとめて支払いなど

このうち、銀行口座からのチャージは「口座引き落とし」となり、クレジットカードの決済とは異なります。そのため、JAバンクの口座から直接PayPayにチャージしても、それはJAカードの利用としてカウントされません。

JAカードの利用実績にカウントされる条件とは?

JAカードの年会費を無料にするには、年間で合計2万円以上のショッピング利用が必要です。ここでいう「利用」とは、以下のような通常のクレジット決済を指します。

  • 店舗でのクレジットカード払い
  • ネットショッピングでのカード決済
  • 公共料金や携帯料金のクレジットカード払い

PayPayにチャージした金額がカードを通じて引き落とされる場合(例:PayPayカード経由など)はカウントされますが、JA口座引き落としでチャージされた場合は対象外です。

JAカードでPayPayを利用する方法はある?

JAカードはVisaやMastercardブランドが付いていれば、PayPayにカードを登録して「PayPay支払い時の決済手段」として使うことが可能です。ただし、現在PayPayでは原則として『PayPayカード』以外のクレジットカードからのチャージはできません

つまり、JAカードをPayPayアプリに登録しても、支払いには使えてもチャージには使えません。しかも、PayPay残高からの支払いが優先されるため、カード決済にするには支払い方法の明示的な切り替えが必要です。

実例:どの方法がカード利用にカウントされるか

次の例をご覧ください。

利用方法 JAカード利用実績になる?
JA口座からPayPayにチャージ ×(対象外)
PayPay支払いでJAカードを紐づけて決済 △(設定次第で対象)
ネットショップでJAカードを使って買い物 ○(対象)
公共料金をJAカード払いに設定 ○(対象)

このように、実際に「クレジットカードとして決済が行われる場合」のみがカウント対象になります。

年会費無料を目指すならどうすればいい?

JAカードの年会費無料の条件を満たすには、PayPay経由ではなく、直接的なカード決済を意識的に増やすことが最も確実です。例えば以下のような使い方が有効です。

  • Amazonや楽天市場でのカード利用
  • 定期券や交通系ICのチャージに使う
  • 毎月の光熱費・通信費の支払いに設定

PayPayのチャージ目的だけでカードを使おうとすると、利用実績としてカウントされないため、注意が必要です。

まとめ

PayPayをJA口座からチャージしても、JAカードの年間利用実績にはカウントされません。JAカードの利用実績を積むには、直接的にカード決済を行うことが必要です。

PayPayを使いつつも、カードの特典を最大限に活用したい方は、普段の買い物や固定費の支払いにJAカードを使うことをおすすめします。利用の仕方を工夫することで、年会費無料を無理なく達成することが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました