保険契約時の身長・体重の申告はどこまで正確に書くべき?変動がある場合の対処法

生命保険

生命保険や医療保険などの契約時に、身長や体重といった身体情報を記入する欄があります。「ザックリでいいの?」「日によって変動するけどどれを書けば?」と迷う方も多いでしょう。本記事では、変動のある体重をどう申告すべきか、正確性の重要性、そしてトラブル回避のポイントを解説します。

なぜ保険の申込書で身長や体重の記入が必要なのか

保険会社は加入者の健康リスクを判断するために、身長・体重からBMI(体格指数)を算出します。これにより肥満や低体重などのリスク要因を分析し、保険料の算定や契約の引受可否に反映させるのです。

この情報は保険契約の審査材料の一つであるため、申告にある程度の正確性が求められます。

体重に変動がある場合、どの数字を記入すべき?

体重は食事や生活習慣によって変動しやすいデータです。例えば「45kg〜52kgを行ったり来たりする」という場合、平均的な体重(例:最近最も多い日数を占める体重)を申告するのが一般的です。

明確な決まりがあるわけではありませんが、過去1ヶ月程度の実測データから「おおよそこのくらい」という妥当な数字(例えば50kg)を記載するのがよいでしょう。

保険申告とウソ:虚偽記載のリスクとは?

わざと事実と異なる情報を記入した場合、保険契約が無効になるリスクもあります。保険法第5条では「重要事項に虚偽の申告があった場合、保険金の支払がされない可能性がある」と明記されています。

しかし体重のように変動幅があり、正確な数字を毎日記録しているわけではないという前提があるため、多少の差で契約に影響が出ることはまずありません。ただし極端な虚偽(例:70kgを50kgと記載など)は避けましょう。

健康診断と申告内容が異なるとどうなる?

多くの保険では、加入時に健康診断結果や面談がない限り、申告のみで契約されるケースがほとんどです。しかし高額保障や高年齢での契約では、別途健康診断が求められる場合もあります。

その際に申告内容と実測データが大きく異なると、再審査の対象になることもあるため、可能な限り実態に近い値を記載するのが望ましいです。

申告が不安な場合の対処法

  • 直近1週間の平均体重を目安にする
  • 契約時に営業担当やコールセンターに相談してみる
  • 変動が大きいことを備考欄に記載(可能な場合)

特に未成年や健康状態に不安がない場合、多少の体重変動で審査に影響が出ることは少ないですが、安心して契約したい場合は事前に確認を取ると良いでしょう。

まとめ

保険契約の身長・体重欄は健康リスク判断のために重要な項目です。日によって体重が変動する場合は、平均的で現実的な数字(たとえば「50kg」)を申告すれば問題ありません。虚偽記載は避けつつ、正確さと実態のバランスを取りましょう。気になる場合は事前に保険会社に確認するのが確実です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました