ゆうちょデビットのセキュリティコードロック時にできること・できないことを徹底解説

デビットカード

ゆうちょデビットでセキュリティコード(暗証番号)を複数回間違えてロックがかかった場合、「引き落とし」や「送金」にどんな影響があるのか不安になりますね。本記事では、ロックの影響範囲と対処法をわかりやすく紹介します。

セキュリティコードロックとは?

ゆうちょデビットの暗証番号を複数回誤入力すると、カード利用を停止する「ロック」がかかります。これは主に不正利用防止のための措置で、ロックがかかるとカード自体が利用できなくなります。再発行が必要で、手数料(例:1,100円など)が発生します:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

デビットカード利用と口座残高・送金の関係

ロックはあくまで「デビットカードの暗証番号利用」に関するものであり、口座そのものには影響しません。

実際に、デビットカードがロック中でも、ATMからの出金や、口座振替・公共料金の自動引き落としなどは通常どおり行われます。これはキャッシュカード機能や口座取引とは別機能であるためです:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

送金予約・自動振替はどうなる?

ゆうちょ銀行の振込予約機能などがロック状態だと、自動送金(予約済)はエラー扱いとなり実行されません。その場合、取扱確認通知メールでエラー通知が来ます:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

ただし、即時の送金(窓口・ATM・オンライン即時)はロックの影響を受けないため利用可能です。

ロック解除・再発行の流れ

ロック解除には、暗証番号が分かっていれば窓口か郵送手続きで対応可能です。暗証番号が不明であれば、カードは再発行となり、手数料がかかります:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

再発行後は新カードが届くまで利用できない期間があるため、ATMキャッシュカードや他の支払手段を併用する準備をしておくと安心です。

まとめ:ロックしても送金・引き落としに大きな支障なし

セキュリティコードロックがかかっても、通常の銀行・ATM取引や自動引き落としは継続されます。

・一方、デビット決済や送金予約機能など、カード認証が必要な取引はエラーとなります。

・ロック解除またはカード再発行をスムーズに行えば、問題なく使い続けることが可能です。早めに対応しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました