学資保険は子どもの教育資金を目的とした保険ですが、そのお金は誰のものなのか、生活保護に影響するのかなど、状況によってさまざまな疑問が生じることがあります。とくに家族間での信頼関係や名義管理があいまいな場合、後々トラブルになることもあります。本記事では、学資保険の契約と給付金の扱い、そして生活保護申請への影響について詳しく解説します。
学資保険の契約者と受取人は誰かが重要
学資保険は通常、親(契約者)が保険料を支払い、子ども(被保険者)を対象に契約されます。しかし、受取人が誰に設定されているかで、保険金の所有権が変わります。
受取人が母親になっていれば、満期時に受け取る保険金は母親の資産と見なされ、妹さんが直接引き出す権利はありません。逆に受取人が妹さんであれば、その保険金は妹さん本人の資産とされます。
生活保護と学資保険:影響はどうなる?
生活保護を受ける際、保有資産の有無が審査対象になります。貯金や不動産だけでなく、解約すれば現金化できる保険(解約返戻金)も資産と見なされる可能性があります。
もし学資保険が妹さん名義で、解約すればすぐに現金を得られる状態ならば、その返戻金を優先的に使うよう求められ、生活保護申請が却下される場合もあります。
名義と現実の管理者が違う場合の注意点
たとえば、学資保険の受取人が母親であっても、実質的に妹さんの教育のために積立てたという記録がある場合、自治体によってはその目的性を評価して判断されることもあります。詳細な契約内容の確認が不可欠です。
しかし、名義や受取人が母親であり、実際に保険証券や管理権を母が持っていれば、それは母親の資産として扱われる可能性が高いです。
学資保険があるからといって必ずしも生活保護NGではない
重要なのは、今すぐ使える資産かどうかという点です。満期を迎えておらず解約予定もない、または契約上すぐに現金化できない場合は、資産として評価されないこともあります。ケースワーカーに相談し、具体的な契約内容を提示すれば、生活保護の手引きに則った対応がされるはずです。
なお、母親が老後資金として保管しているという事情があっても、資産として扱われる限りは生活保護の審査対象になる点には注意が必要です。
家庭内の金銭トラブルを防ぐためのアドバイス
今回のように「学資保険の目的と実際の使い道」が異なるケースは少なくありません。将来的なトラブルを避けるためにも、契約者・被保険者・受取人の確認と明確化をしておくことが重要です。
また、家庭内でお金に関する情報が不透明にならないよう、兄弟姉妹間でも共有しておくことがトラブル回避につながります。
まとめ:契約内容と名義で取り扱いが変わるので慎重に確認を
学資保険の資産扱いは、誰が契約者で、誰が受取人かによって大きく変わります。生活保護の審査においても、現金化の可否や名義によって結果が左右されますので、契約書や保険会社からの情報をもとにしっかり確認しましょう。
もし名義変更や契約内容の確認が難しい場合は、生命保険協会などの第三者機関を通じての照会も可能です。冷静に対応し、自分や家族が不利益を被らないよう備えておきましょう。
コメント