個人賠償責任保険とは?補償されないケースと注意点をわかりやすく解説

保険

個人賠償責任保険は、日常生活でうっかり他人にケガをさせたり物を壊したときに補償される便利な保険です。ただし、すべての損害に適用されるわけではありません。特に「借りた物」の破損については注意が必要です。この記事では、個人賠償責任保険の基本と補償対象外となる代表的なケースについて詳しく解説します。

個人賠償責任保険の基本とは

この保険は、加入者本人またはその家族が日常生活の中で第三者に損害を与えた場合に、その損害賠償責任を補償してくれるものです。

例えば以下のような場面で活用できます。

  • 自転車で人にぶつかってケガをさせた
  • 買い物中に商品棚にぶつかり商品を壊した
  • 飼い犬が他人を噛んでしまった

なぜ「借りたカメラの破損」は補償対象外なのか

個人賠償責任保険では、借りた物・預かった物・管理している物に対する損害は補償の対象外となるのが一般的です。

これは、借りた時点で「故意でなくても壊す可能性があることを承知して使っている」とみなされるため、補償の適用外とされます。

たとえば友人から借りた高価な一眼レフカメラを落として壊した場合や、実家から借りた掃除機を故障させた場合などが該当します。

補償対象にならない主なケース

  • 友人から借りた物の破損
  • レンタル品やリース品の損害
  • 職場やアルバイト先での業務中の事故
  • 自動車事故(自動車保険で対応)

このようなケースでは、個人賠償責任保険とは別の補償や保険で対応する必要があります。

補償対象になるかどうか判断に迷ったら?

実際の補償可否は契約内容によって異なるため、保険会社や代理店に直接確認することが大切です。

「借りた物」の例外として、保険によっては一部カバーされる特約が用意されている場合もあります。たとえば「受託物損害特約」などがそれにあたります。

補償範囲を広げたいときに検討したいこと

個人賠償責任保険の補償範囲を充実させたい場合は、以下のような対策が有効です。

  • 受託物損害特約の付帯を検討
  • 家財保険や火災保険の特約としての個人賠償責任保険を見直す
  • 家族全員が補償対象か確認(特に子どもの自転車事故など)

これにより、「補償されないと思っていたケース」がカバーされることもあります。

まとめ

・個人賠償責任保険は日常生活の事故に備える心強い保険

・ただし借りた物や預かった物の損害は補償されないことが多い

・補償対象外とされるケースを事前に理解しておくことが大切

・必要に応じて特約の追加を検討し、自分に合った補償内容に整えることが重要です

[参照] 日本損害保険協会:個人賠償責任保険の補償範囲と注意点

コメント

タイトルとURLをコピーしました