大人2人で月5万円の食費・日用品費は高い?世帯別平均や節約の目安も解説

家計、節約

「大人2人で、食費・日用品費を合わせて月5万円弱って高いの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、世帯の平均支出データをもとに、食費や日用品費が妥当な範囲かどうかを確認し、節約の目安や改善のヒントも交えてわかりやすく解説していきます。

全国平均と比較して5万円は高いのか?

総務省「家計調査(2023年)」によれば、2人世帯の平均的な食費は約6万3千円、日用品費は約5千円程度とされています。つまり合計で約7万円が一般的。

それと比較すると、月5万円弱という支出は平均よりかなり抑えられていることがわかります。特に10kgのお米を含んでこの金額であれば、工夫してやりくりしている印象です。

食費の目安と体感のバランスも重要

実際に1人あたり月2.5万円前後、つまり1日約833円で食費・日用品をまかなっている計算になります。

しかも「1人1.5人前ほど食べる」とのことなので、実質的には3人分に近い食費をかけていることになり、コスパはむしろ良好ともいえるでしょう。

食費と日用品費を抑える上手な工夫例

まとめ買い+冷凍保存で食材の無駄を削減

ドラッグストアや業務スーパーの活用で日用品を割安に

PB(プライベートブランド)商品の積極利用

価格比較アプリやポイント還元アプリの併用も効果的

実際に1週間で1回の買い物にまとめ、5日分を冷凍ストックし、週1外食というバランスを取る家庭では、月4万5000円台で収まっている例もあります。

「節約疲れ」にならないためのポイント

費用を抑えることばかりに意識がいくと、毎日の食事が単調になったり、心の余裕を失うこともあります。

「使うところには使う、抑えるところは抑える」というメリハリが、長く続けるためには大切です。

例えば、肉や魚などのメイン食材は妥協せず、調味料やお菓子は安価な代替品にするなどの工夫が効果的です。

他世帯のリアルな支出例

・30代共働き夫婦、食費+日用品=月5.5万円(週末は外食多め)

・40代夫婦+子なし、月4.8万円(自炊率高めで米はふるさと納税)

・20代夫婦、月4.5万円(お弁当と作り置きで工夫)

これらと比べても、月5万円であれば決して「高すぎる」という水準ではありません。

まとめ

大人2人で、米10kgを含んだ食費・日用品費が月5万円弱という支出は、統計的にも実感的にも十分妥当な範囲です。

自炊や購入の工夫でコストを抑えつつ、必要な部分にはしっかりお金を使うメリハリを意識すれば、満足度の高い生活が送れるはずです。

「節約=削ること」だけではなく、「工夫して心地よく暮らす」という視点で支出を見直すと、より前向きに生活費を考えられるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました