専門学生で実家暮らし、バイト代もありながらつい「推し活」や「洋服代」に使ってしまい、貯金がなかなかできない…そんな悩みは多くの学生に共通しています。就職を控えた今こそ、お金との付き合い方を見直すタイミングかもしれません。
まずは自分の収支を「見える化」する
月に5〜6万円、長期休みは7万円以上バイトで稼いでいる場合、1年間で70万円以上の手取りがあります。
一方で、毎月の固定支出として、サブスク約4,000円+スマホ代6,000円=計1万円が確実に出ていきます。さらに洋服・趣味に数万円使えば、残るのはわずかです。
まずは「おこづかい帳」アプリやスプレッドシートなどで、収入・支出を記録することから始めましょう。現状を把握するだけでも意識が大きく変わります。
貯金をするべきか?それとも今は遊んでもいい?
「今しかできない経験をしたい」という思いも、「社会人に備えて備えたい」という不安もどちらも正解です。
大切なのは「0か100か」で考えないこと。たとえば、毎月1万円だけでも自動で貯金に回す設定をすれば、1年間で12万円の安心資金になります。
残りのお金は「思い切って推し活」など自分の満足のために使ってOKです。メリハリのある使い方を意識しましょう。
無理なく続く貯金テクニック
- つみたて型貯金アプリを活用:500円ずつ貯まるタイプもあり、気づけば貯金が溜まります
- 使ったつもり貯金:「今日はカフェに行かず我慢→500円貯金箱へ」
- 振込用口座を分ける:給与口座から自動で別の口座へ貯金分を移動
特に「給与天引き感覚」で貯金する仕組みをつくると、無理せず自然にお金が貯まっていきます。
周囲と比べず、自分の「使い方の軸」を持つ
「周りは20万円貯めてるのに自分は…」と焦る気持ちもよくわかりますが、環境や価値観が違えばお金の使い方も異なります。
大切なのは「自分にとって納得できる使い方ができているか」。推し活で心が満たされ、日々のモチベーションになるなら、それは立派な投資です。
ただし、将来の安心のための「少額の積立」はその楽しみをより持続させてくれます。
就職後の生活に向けた準備も少しずつ
社会人になれば、毎月家賃や光熱費、税金など新たな支出が一気に増えます。貯金があると、引っ越し費用や初期の生活費にも安心です。
今のうちに生活費の平均額や手取りの管理術を学んでおくと、スムーズに新生活を始められます。
まとめ
今は思いっきり遊びたい時期。それもとても大切な経験です。しかし、将来の自分のために「少しだけ貯める」「見える化する」といった小さな行動を加えることで、将来の選択肢が広がります。
焦らず、楽しみながらお金と向き合う習慣を、今のうちから少しずつ育てていきましょう。
コメント