家賃を増やして引越しするのはアリ?手取り23万円で無理なく暮らすための判断基準

家計、貯金

新しい環境への引越しは、気分も変わって魅力的な選択肢ですが、固定費が上がるとなると慎重にならざるを得ません。特に手取りが23万円でボーナスなし、旅行や貯金も大切にしたいと考えている方にとっては、家賃が2万円以上上がる引越しは生活に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、家計のバランスを保ちながら無理のない判断をするための考え方を解説します。

家賃の目安は「手取りの3割以下」が基本

家計管理の基本として「家賃は手取りの30%以下に抑える」という目安があります。手取り23万円の場合、その目安は約6.9万円。今回検討している家賃7.5万円はこのラインを超えています。

これにより、光熱費や通信費、食費、交際費などの支出を圧迫し、生活の自由度が下がる可能性があるため注意が必要です。

現在の家賃との差を冷静にシミュレーション

現在の家賃が5.3万円で、新居が7.5万円となると、差額は月2.2万円。年間で考えると約26.4万円の増加になります。この金額が生活費のどこに影響を及ぼすかを見積もることが大切です。

たとえば、趣味の旅行に年10万円使っているとすれば、そこを大きく削らないと赤字になる計算になります。毎月の貯金を減らすか、支出全体を見直す必要が出てきます。

生活固定費を見直せるポイントがあるか

引越しをするにあたっては、以下のような固定費の見直しが可能かどうかを検討しましょう。

  • スマホのプラン見直し(格安SIMへの変更)
  • 保険料の最適化
  • サブスクリプションの整理

これらをうまく見直すことで、家賃増加分をカバーできる可能性もあります。

精神的・物理的なメリットとのバランスを取る

家賃アップによって通勤時間が大幅に減る、安全性が高まる、ストレスの軽減になるなど、生活の質が向上する面があるなら、その価値は金額以上かもしれません。

たとえば、「通勤時間が30分短縮されるなら、月2.2万円の負担増も許容範囲だった」と感じる人もいます。数字だけでなく心の満足度も重視して判断しましょう。

将来の貯金計画との両立も忘れずに

収入に対して支出が増えすぎると、将来の貯蓄や備えが難しくなります。毎月いくら貯金したいか、老後資金や緊急費用、旅行費などの目標に対して現実的に計画を立てる必要があります。

もし引越し後に貯金がほとんどできないようであれば、家賃の見直しや他の選択肢も検討したほうが賢明です。

まとめ:引越しは生活のバランス全体で判断しよう

手取り23万円で家賃7.5万円は、やや高めの水準です。ただし、他の支出を抑えられるか、生活の質が上がるなら検討の余地はあります。

冷静な家計シミュレーションと、生活の満足度、将来の貯蓄バランスをトータルで見て判断することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました