大学生としてアルバイトを掛け持ちしながらも、「親の扶養を外れないように働きたい」と考える方は多いのではないでしょうか。特に2024年から新たに始まった「多子世帯への給付金制度」では、扶養関係が維持されていることが受給要件に関わるケースもあり、収入の管理が重要になってきます。この記事では、大学生が扶養の範囲内で働ける年収の上限と、その背景となる税制や保険制度について詳しく解説します。
扶養内で働くには年収いくらまで?
まず、親の「扶養」を維持するための年収制限には、税制と社会保険制度の2つの基準があります。
- 所得税法上の扶養控除:年収103万円までなら親の扶養控除対象
- 健康保険上の被扶養者:年収130万円未満(かつ学生などの非自活生計者)であれば親の被扶養者として保険に加入可能
したがって、基本的には「年収103万円以内に抑えることで税制上の扶養控除が適用され、多子世帯給付の対象外となるリスクも低くなります」。
2024年から始まった「多子世帯支援給付金」とは
政府は2024年度より、高校生以下の子が3人以上いる家庭に対して給付金を支給する制度を導入しました。給付対象になるための要件としては。
- 保護者が子を扶養に入れていること
- 所得制限内であること
が含まれています。つまり、大学生が扶養から外れてしまうと、他の兄弟姉妹の扶養控除バランスに影響し、給付対象から外れる可能性も出てくるという点に注意が必要です。
「103万円」と「130万円」の違いを正しく理解する
「103万円の壁」は税金、「130万円の壁」は社会保険に関する基準です。大学生が掛け持ちでバイトをする場合、気をつけたいのは次の点です。
- 103万円を超えると、親の所得税や住民税に影響が出る
- 130万円を超えると、本人が国民健康保険や年金に加入する必要が出る
- 学生であれば一部例外で被扶養者扱いが続くこともあるが、勤務条件による
特に社会保険については、会社規模や週労働時間などの条件によっても適用が変わるため、掛け持ち先の労務規定を事前に確認しておくことが重要です。
扶養から外れるとどうなる?親への影響は
もしあなたの年収が103万円を超えてしまうと、親は「扶養控除」が受けられなくなり、結果的に所得税や住民税の負担が増える可能性があります。これが多子世帯への給付金支給の可否にも波及するため、家族内での情報共有がとても大切です。
また、親の健康保険から外れると、自身で保険料を負担しなければならず、実質的な手取りが大きく減ってしまうことにもつながります。
大学生におすすめの収入管理方法
以下のような管理方法を実践すると、扶養の範囲を超えるリスクを抑えることができます。
- 月収目安:103万円÷12ヶ月=約8.5万円を目安に
- Excelや家計簿アプリで月ごとの累計をチェック
- 年末調整前(11月頃)に、超過見込みがないか再確認
さらに、確定申告が必要になる場合もあるため、年末には勤務先から源泉徴収票を必ずもらっておきましょう。
まとめ:扶養内でのバイトは「103万円以下」を基本に
大学生が親の扶養を維持したままバイトを掛け持ちする場合、年間収入を103万円以内に抑えるのが安心です。2024年からの多子世帯給付制度を利用している家庭では、扶養関係の維持が制度利用のカギになります。収入の管理をしっかり行い、制度の恩恵を最大限に活かしていきましょう。
コメント