新築住宅の購入に際して、夫婦のどちらかが出資をする場合、その出資と名義の関係は後々のトラブルを避けるためにも重要なポイントになります。特に「お金は出すけど名義に入れない」といったケースでは、感情的な対立に発展しやすいため、正しい知識と話し合いが必要です。
住宅の名義と所有権の関係
住宅の名義とは「登記名義人」を意味し、法律的には不動産の所有者として登録される人物を指します。つまり、登記名義に名前が記載されていない人は、法的にはその住宅の所有権を持っていないことになります。
たとえ出資をしていても、名義に記載されていなければ将来的に「持ち分」を主張することができない可能性があり、売却や相続時に問題が生じるリスクがあります。
出資額に応じた名義の割合が基本
不動産登記の原則としては、出資割合に応じて名義(持分)を設定するのが公平とされます。例えば、住宅購入費用が3,000万円で、妻が1,000万円を出した場合、持分割合は夫:妻=2:1が妥当です。
これを無視して全額夫の名義にする場合、税法上「贈与」とみなされ、年間110万円を超える金額については贈与税の課税対象になる可能性があります。
贈与税のリスクと名義の重要性
出資者が住宅の名義に含まれていない場合、税務署に「第三者への贈与」と判断されることがあります。特に夫婦間でも名義に入っていない配偶者が高額の出資をすると、贈与税の対象になる可能性があります。
このようなリスクを回避するためにも、出資と名義はセットで考えるのが一般的です。名義にこだわる理由は、税務上も、将来的な法的トラブル防止の面でも正当性があります。
夫婦で話し合うべきことと進め方
夫婦間で名義に関して意見が食い違う場合は、「感情論」ではなく、「法的・経済的なリスク」を共有するところから始めましょう。特に次のような観点で冷静に話し合うことが大切です。
- 出資額と名義のバランス
- 将来の相続や売却時の取り決め
- 贈与税などの法的リスク
また、必要であれば司法書士やファイナンシャルプランナーなど第三者の専門家に相談することも有効です。
実際の対応例
ある夫婦では、妻が500万円出資し、夫がローンで残りの3,000万円を支払う形で住宅を購入しました。この場合、登記上は夫:妻=6:1という持分に設定され、ローン返済中でも妻の出資分は明確に保護されています。
このように、住宅の名義は出資した側にとって「権利」を守る唯一の証拠になるため、単に感情的な問題ではないことがわかります。
まとめ:名義の主張は正当な権利意識
住宅購入に出資するのであれば、名義に名前を入れることは正当な主張です。夫婦間の信頼関係が大前提ではありますが、財産に関しては法的に保護される形で所有することが将来のトラブル防止につながります。お互いの立場や不安を共有し、建設的な話し合いを進めることが大切です。
コメント