「今、家を買うのは早すぎる?」「子どもが小さいうちに引っ越した方がいい?」——そんな悩みを抱える30代の子育て夫婦は少なくありません。特に収入や貯金に限りがある場合、住宅購入のタイミングは将来の家計に大きく影響します。今回は、年収480万円・貯金150万円で住宅購入を検討している夫婦が安心してマイホームを手に入れるための考え方と、ベストなタイミングを整理してみましょう。
まず把握すべきは「家計の安全圏」
住宅購入を検討する際、まず確認すべきは「住宅ローンの借入可能額」ではなく、返済できる金額の上限です。金融機関が貸してくれる額よりも、自分たちが無理なく払える金額を知ることが最優先。
年収480万円であれば、一般的な住宅ローン返済の目安(年収の25%)は年間120万円前後。月額で言えば10万円程度が上限です。
月10万円の返済で組める借入額は、金利1.0%・35年返済で約3000万円前後ですが、固定資産税や維持費、修繕費、教育費も含めて考えると、2500万円以内の購入がより現実的です。
現時点の貯金で住宅購入は可能か?
貯金150万円+生活防衛費という状況では、購入に必要な初期費用(頭金・諸費用)をまかなうのがやや厳しいケースです。住宅購入時には以下のような費用がかかります。
- 頭金:物件価格の1割(約250万〜300万円)
- 諸費用(登記、仲介、保険など):100万〜150万円
つまり、現時点で家を買うにはあと200万円以上の資金準備が必要と考えられます。
貯金ペースや児童手当、ボーナスを元にした積立を継続すれば、2〜3年でその金額に到達する可能性は十分にあります。
いつ引っ越す?ライフステージ別メリットとデメリット
①2歳で引っ越し+転職活動
- メリット:小学校までに生活環境を整えやすい
- デメリット:資金不足+育児と転職活動の両立負担が大きい
②小学校入学前に引っ越し(5〜6歳)
- メリット:働いて貯金できる時間が確保できる。希望エリアや教育環境も見極めやすい
- デメリット:園と小学校で2度環境を変えることになる可能性
現実的な選択肢としては「3〜5歳までに一定額を貯めてからの購入」が安全です。
子どもの教育費と住居費、両立するために大事なこと
子育て世帯で忘れてはいけないのが教育費。特に小学校以降は塾代、習い事、進学費用と段階的に支出が増えます。
今のうちにやっておくべきこと:
- 家計簿アプリなどで支出の可視化
- 毎月1万円でも積立投資で「教育費専用資金」を形成
- 児童手当は手をつけずそのまま貯蓄 or 投資
これにより、住居費とのバランスが取れる家計設計になります。
実例:似た状況でマイホームを買った人の声
●Aさん(夫年収470万円・妻パート):「3年かけて貯金を300万円まで増やして購入。焦らずじっくり準備したから無理なく返済中です」
●Bさん(子ども1人):「子どもが年中になる頃に引っ越し。引っ越し先の学区も確認して決めたので安心感があります」
●Cさん:「住宅購入前に家計改善に取り組んで、月2万円以上固定費を減らせたのが大きかったです」
まとめ:無理なタイミングで焦って買わないことが最大の安心
今の年収と貯金状況では、2歳での購入はリスクが高めです。ただし、今から数年をかけて準備をすれば、安心して購入できる道筋は見えてきます。
家は人生最大の買い物。焦らず、計画的に「家族にとってちょうどいいタイミング」での購入を目指しましょう。資金・働き方・子どもの進学タイミングなどをバランスよく見直せば、無理のない選択がきっとできます。
コメント