新婚生活がスタートしたばかりで、貯金もまだこれからという夫婦は多いものです。将来の結婚式や出産、育児を見据えると不安になりますが、かといって今しかない時間を楽しみたいという気持ちも大切です。本記事では、限られた資金の中で遊びも貯金もバランスよく実現する現実的な方法をご紹介します。
150万円の貯金での現状分析:リスクは?
貯金150万円という金額は、突発的な医療費や転職などを想定すると、まだ生活防衛資金としてはやや不安があります。多くの家計専門家は、生活費の3〜6か月分を「緊急用」として確保することをすすめています。仮に毎月の生活費が25万円なら、最低でも75〜150万円は必要です。
ただし、それを上回る分は「使ってもいいお金」として遊びや体験に充てることも可能です。
「今遊ぶ」vs「将来に備える」:2つの価値観のバランス
若いうちに旅行やイベントを楽しむことは、心の栄養にもなり、夫婦の絆を深める大切な時間です。とはいえ、貯金ゼロに近づいてしまうと不安定な土台になるのも事実。
おすすめは「メリハリ型の支出設計」です。月10万円貯金+月2万円レジャー予算のように、どちらも諦めない方法が実現可能です。
毎月の貯金目標はどう決める?実例から考える
以下のような2パターンの家計モデルをご紹介します。
パターン | 月貯金額 | 遊び予算 | 特徴 |
---|---|---|---|
堅実型 | 15万円 | 1〜2万円 | 将来に向けて貯蓄重視。安定志向。 |
柔軟型 | 5〜10万円 | 5万円前後 | 今の体験を重視。計画的に遊ぶ。 |
どちらも良い選択肢であり、正解はライフスタイルと価値観によって異なります。まずは年間予算を立て、旅行・イベントを「ご褒美枠」として計画する方法が人気です。
楽しみながら節約できる「思い出作り」アイデア
「今のうちに思い出を作りたい」という気持ちを大切にしつつ、無理なく実現できる選択肢もあります。
- 格安旅行:平日限定プランや民泊、LCCを活用
- 日帰りイベント:遠出しなくても自然公園や地元フェスで楽しめる
- おうちレジャー:キャンドルディナーやテーマ料理会を自宅で
体験にお金をかけることで、記憶にも残る時間になります。旅行=高額と決めつけず、「感動のある体験」に絞るのがコツです。
資産運用は「生活防衛資金」ができてからでOK
質問者のように、運用保険に加入済みであれば、現段階では無理に投資に手を出す必要はありません。まずは安定した生活基盤を固め、貯蓄が200万円を超えたあたりから少額投資信託などを検討しても遅くはありません。
運用より先に、「万が一の医療費」「車の買い替え」などに対応できる積立を行いましょう。
まとめ:今しかない時間と将来の安心、どちらも叶えるには
新婚生活で「遊びたい気持ち」と「将来の不安」が同時にやってくるのはごく自然なことです。大切なのは、どちらかを犠牲にするのではなく、バランスよく設計する力です。
支出のメリハリを意識しながら、楽しむ月・貯める月を繰り返せば、心も家計も健全な状態を保てます。あなたたち夫婦の「ちょうどいい」を見つけて、今も未来も笑顔で過ごせる人生設計を描いていきましょう。
コメント