ゆうちょ手続きアプリで申し込んだVISAカードが使えることに驚いている方も多いでしょう。しかし、どのように決済され、引き落としが行われるのか、疑問を感じるのも無理はありません。この記事では、その仕組みと、カードの引き落としに関する質問にお答えします。
VISAカードの仕組みとは?
まず、VISAカードの基本的な仕組みとしては、クレジットカード機能を利用して、商品の購入やサービスの支払いを後払いで行うものです。つまり、カードで支払いを行うと、即座に銀行口座から引き落とされるわけではなく、翌月またはその後に請求が届きます。
カードの引き落としの流れと手続き
VISAカードは、通常、カード会社の指定する銀行口座から引き落としが行われます。質問者が言うように、現在「クレジットモード」に設定されている場合、利用額はクレジットカードの支払いとして管理されます。ただし、手元の口座から即座に引き落とされるわけではなく、月末に請求が来る形になります。
ゆうちょ口座からの引き落としがない理由
現在、ゆうちょ銀行からの引き落としが行われていないという状況については、2つの可能性があります。1つは、カードの設定がまだ反映されていない、または引き落としが他の銀行口座を通じて行われる設定になっていることです。2つ目は、カード会社側で未処理の段階にあり、実際に引き落としが行われるタイミングに問題がある場合です。
「請求額が0円」の理由について
12月の請求額が「0円」と表示された理由として考えられるのは、カード利用額がまだ確定していないか、カードの支払いが次月に繰り越される設定がされている可能性です。これは一般的にクレジットカードの支払いサイクルが月単位で行われるため、利用明細が確定しない限り請求額が表示されないことがあります。
まとめ
VISAカードの仕組みでは、購入しても即時に引き落としが行われるわけではなく、月末にまとめて請求されることが一般的です。引き落とし先口座や請求サイクルについてはカード発行会社に確認をすることで、問題の原因が明確になります。また、「請求額が0円」という状態も、単に請求サイクルがまだ確定していないだけである可能性が高いです。


コメント