2025年からの税制・社会保険制度の改正によって、アルバイトをしている大学生にとって「いくらまで稼いでもOKなのか?」という問題がさらに複雑になりました。特に親の扶養に入っている学生バイトにとっては、税金だけでなく社会保険への影響も大きいため、正しい理解が重要です。
「103万の壁」と「150万の壁」の違いとは?
まず、いわゆる「103万の壁」とは、所得税がかからない年収ラインのことです。2025年以降、「150万円」までであれば扶養控除の対象となるように変更されました。
つまり、税法上は親の扶養を維持しつつ、150万円まで稼げるようになったということです。ただし、この変更は「配偶者控除」のルールを学生にも準用するという形で、適用の可否はケースによります。親の所得状況によって影響が出る可能性もあるため、確認は必須です。
「130万の壁」は社会保険に関するもの
次に「130万円の壁」は健康保険・年金といった社会保険の扶養のラインを指します。こちらは2025年時点でも変更されていません。年収が130万円を超えると、親の扶養から外れ、自分で国民健康保険や国民年金に加入する必要が出てきます。
学生であっても、週の労働時間や労働日数が「一般社員の4分の3以上」に該当すれば、勤務先の健康保険・厚生年金への加入義務が生じることもあります。
学生バイトが注意すべき年収のライン別まとめ
年収ライン | 影響 |
---|---|
103万円以下 | 親の扶養に入れる(税・社保ともOK) |
103万超~130万円未満 | 親の扶養は維持可能だが、税金がかかる場合あり |
130万円以上 | 社会保険の扶養から外れる可能性が高い |
150万円以上 | 親の扶養控除を受けられない可能性がある |
特に「130万超〜150万未満」のゾーンは、税法上はOKでも、社会保険で扶養から外れることになり、出費が一気に増えるため注意が必要です。
149万円稼ぐとどうなる?実例で検証
仮にあなたが2025年にアルバイトで149万円を稼いだとしましょう。税制上は親の扶養控除は維持できる可能性がありますが、社会保険上は扶養を外れるため、国民健康保険や年金に自分で加入・納付する必要が出ます。
例えば、東京都の国民健康保険料・年金保険料を合わせると、年間でおおよそ25万円〜30万円前後になることもあります(自治体による差あり)。この負担を考慮すると、手取り額が減るため、「無理して130万円超にするより、抑えたほうが得」ということも多いのです。
扶養を外れたくないなら年収は「129万円以内」に
社会保険の扶養を外れたくない場合、年間129万円以内に収めるのが賢明です。収入管理は月収で割ると、月10万円前後が目安になります。
例えば、夏休みや年末年始などに多めに働く場合は、他の月でシフトを減らして調整しましょう。収入見込みが上がりそうな時は、早めに勤務先の労務担当にも相談しておくと安心です。
まとめ:大学生バイトの「OKな年収ライン」は目的別に判断
2025年の制度改正により、「103万円の壁」は実質「150万円」に広がりましたが、「130万円の壁」は依然として社会保険上の重要な境界線です。親の扶養を完全に維持したいなら129万円以内がベスト。150万円まで働けるとしても、その分の出費や手続きを考慮する必要があります。
自分の状況にあった最適な働き方を選ぶためにも、税務署や役所の相談窓口を活用したり、学校のキャリアセンターに相談することをおすすめします。
コメント