ゆうちょ銀行から他行への振込:窓口でのお届け印の必要性と手続き方法

貯金

車の購入などで高額な振込を行う際、ゆうちょ銀行の窓口で他の金融機関への振込を検討する方も多いでしょう。手続きに必要なものや注意点を事前に把握しておくことで、スムーズに対応できます。

窓口での振込に必要なもの

ゆうちょ銀行の窓口で他行への振込を行う場合、以下のいずれかが必要です。

  • 通帳とお届け印
  • キャッシュカード

通帳とお届け印を持参するか、キャッシュカードを持参することで手続きが可能です。(出典)

通帳とお届け印を持参する場合

通帳とお届け印を持参する場合、窓口での手続きが可能です。お届け印は、口座開設時に登録した印鑑を指します。

ただし、通帳でのキャッシュサービスをご利用の方は、お届け印の代わりに、暗証番号入力によるお取り扱いも可能です。(出典)

キャッシュカードのみを持参する場合

キャッシュカードを持参する場合、お届け印がなくても振込手続きが可能です。窓口でキャッシュカードを提示し、暗証番号を入力することで本人確認が行われます。

この方法は、印鑑を持参し忘れた場合や、印鑑を紛失した場合にも便利です。

現金による振込は不可

ゆうちょ銀行では、現金による他行への振込は取り扱っていません。必ず口座からの振込となりますので、事前に口座に必要な金額を入金しておく必要があります。(出典)

振込手数料と取扱時間

振込手数料は、振込金額や利用するサービスによって異なります。例えば、窓口での振込手数料は以下の通りです。

振込金額 手数料
5万円未満 660円
5万円以上 880円

取扱時間は、窓口の営業時間内となります。詳細は、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局にお問い合わせください。

まとめ

ゆうちょ銀行の窓口で他行への振込を行う際は、通帳とお届け印、またはキャッシュカードのいずれかを持参することで手続きが可能です。現金による振込はできないため、事前に口座に必要な金額を入金しておきましょう。手数料や取扱時間についても確認し、スムーズな振込を心がけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました