三井住友銀行でネット口座を開設した場合、通帳が発行されずキャッシュカードもナンバーレス仕様となっているため、口座情報を第三者に証明する資料の提出が求められた際に困ることがあります。アルバイトや各種申請時などで「銀行名・支店名・口座番号・口座名義」がわかる資料が必要な場合、どうすればよいのかを解説します。
紙の通帳がない場合に必要な情報を確認する方法
三井住友銀行のネット専用口座では、紙の通帳は発行されず、キャッシュカードもナンバーレスが主流です。そのため、必要な口座情報はすべて公式アプリやウェブサイトで確認することになります。
実際、三井住友銀行の公式スマホアプリ「Vpassアプリ」や「SMBCダイレクト」のWeb版からログインすることで、支店名・口座番号・名義などが記載された画面を確認することができます。
Vpassアプリで口座情報を確認する手順
以下の手順でスマホアプリから口座情報が確認できます。
- Vpassアプリを起動
- ホーム画面で対象の口座をタップ
- 詳細画面で「支店名」「口座番号」「口座名義」が表示される
この画面をスクリーンショットして提出することで、企業やアルバイト先の口座情報提出要件を満たすことが可能です。ただし、情報が正確に見える状態で撮影するよう注意しましょう。
ウェブ版「SMBCダイレクト」でも確認可能
スマホアプリを使用できない場合でも、PCやスマホのブラウザから「SMBCダイレクト」にアクセスし、同様に口座情報を確認することができます。
トップページに表示されている「普通預金」などの口座を選択すると、詳細画面に「支店番号・口座番号・名義人」の記載があります。この画面もスクリーンショットで代用可能です。
その他の証明書類:利用明細や取引明細PDF
VpassアプリまたはSMBCダイレクトでは、口座の取引明細や利用明細のPDFをダウンロードすることもできます。そこには口座情報が記載されており、より正式な資料として扱える場合もあります。
たとえば、PDF化された取引明細には銀行名・支店名・名義・口座番号などが記載されているため、紙通帳代わりとして活用できます。
実際の利用例:アルバイト先への提出
ある学生の方は、アルバイト先から「通帳コピーまたはキャッシュカードの写し」を求められた際、Vpassアプリの画面をスクリーンショットして提出したところ、問題なく受理されたという事例があります。
このように、紙の通帳がない時代でもアプリの画面で十分に代替可能となってきています。
まとめ:アプリでの情報確認がカギ
紙の通帳や番号印字のないカードを持っていない場合でも、三井住友銀行のアプリやウェブサービスを活用することで、必要な口座情報を問題なく提示することが可能です。
画面をキャプチャして保存したり、PDF形式で明細を保存したりするなど、用途に合わせた資料を用意し、安心して提出できるように準備しておきましょう。
コメント