乳児に共済や保険を検討する際、特に悩ましいのが健康告知の記載です。中でも「アレルギー」は非常に曖昧な症状も多く、診断されていない軽微な反応が告知対象になるのか、不安に思う保護者も少なくありません。今回は0歳の赤ちゃんに県民共済を検討している方に向けて、アレルギー反応と健康告知の関係をわかりやすく解説します。
県民共済の健康告知とは?
県民共済に加入する際には、被共済者の健康状態についての申告が必要です。これが「健康告知」と呼ばれるもので、慢性疾患や既往症、通院歴、医師からの診断などが対象になります。
乳児であっても、医師の診断や通院、薬の処方があれば、基本的には告知が必要になります。ただし「医師の診断がない・通院もしていない」場合は告知対象とならないこともあります。
アレルギーは告知の対象になるのか?
アレルギーは、県民共済の健康告知において「慢性疾患」の中に含まれることがあり、正式に診断された場合は原則として告知対象です。
ただし、症状が軽度で一時的であり、医師の診断がなかったり、経過観察のみで薬の処方もなかった場合は、自己判断で「該当しない」とするケースも実際には見られます。
実例:離乳食での皮疹は告知対象?
たとえば、0歳の赤ちゃんがヨーグルトを食べた後に軽い皮疹が出て小児科を受診。医師からは「アレルギーの可能性はあるが、経過観察で様子見ましょう」とだけ言われ、薬の処方も検査もなかった場合、このような一時的な皮膚反応は必ずしも告知対象ではない可能性があります。
一方で、今後もアレルギーの疑いで再受診する予定がある場合や、経過観察中であると医師に言われた場合は、「医師の診察を受けた事実」が告知の判断に影響する可能性があります。
県民共済に確認しても大丈夫?
告知内容について迷った場合、県民共済の窓口に直接相談するのが最も確実です。「相談したら加入できなくなるのでは」と不安に思うかもしれませんが、告知相談は匿名でも可能で、加入審査に直結するわけではありません。
実際、共済側も「症状が軽度・医師の診断がない場合は告知不要」というケースを明確に案内してくれることが多いです。迷ったまま申告せずに加入するよりも、事前に確認する方が後々のトラブルを防げます。
告知漏れによるリスクとは?
仮に告知が必要な内容を申告せずに加入し、その後その症状に関する請求があった場合、保障が無効となるリスクがあります。これが「告知義務違反」と呼ばれる状態です。
特に、慢性アレルギー(食物アレルギー・アトピーなど)は将来の通院や医療費請求と関係してくることが多いため、正しく判断することが大切です。
まとめ:軽度のアレルギー反応はケースバイケースで判断を
0歳児に見られる一時的な皮疹や軽い反応は、健康告知の対象になるかどうかの判断が難しいこともあります。診断や治療の有無、医師の見解が重要な判断材料になります。
迷った場合は、県民共済に問い合わせることで安心して判断ができるため、「聞いたら不利になるかも」という不安を感じず、早めに確認することをおすすめします。
コメント