大学生(20歳)の国民年金について、親と本人が支払う額が同じなのか、また学生納付特例を利用して本人が就職後に支払いを始める方法について解説します。これから国民年金の支払いについて不安を感じている大学生やその保護者に向けて、どのように進めるべきかをわかりやすく説明します。
大学生の国民年金の支払いについて
大学生は、20歳になると国民年金の加入が義務付けられます。しかし、学生は就職していないため、収入がないことが多く、その場合は「学生納付特例」を利用することができます。この特例を利用すると、年金保険料を一時的に支払わずに、将来の年金受給時に支払うことができます。
学生納付特例を利用している場合でも、年金額の計算には影響があります。将来的に年金を受け取るためには、きちんと納付していくことが重要です。
親と本人が支払う額は同じか?
大学生の国民年金において、基本的には親が扶養している場合、保険料を支払う責任は本人にあります。ただし、学生納付特例を利用する場合、支払いは一時的に猶予されるため、実際には親の扶養下にいる間は親がその負担を負うことはありません。
年金保険料は一律で定められており、支払額自体はどの年齢でも変わらないため、扶養家族としての支払い額に違いはありません。しかし、学生納付特例を利用して支払いを遅らせることができるのは、経済的に支援している家庭にとっては助かる制度です。
学生納付特例を利用する場合
学生納付特例を利用すると、国民年金の支払いが一時的に猶予されるため、経済的負担を軽減できます。特に収入のない大学生にとって、無理に保険料を支払う必要がなくなるため、生活に必要なお金を別の用途に使うことができます。
しかし、学生納付特例を利用した場合、将来の年金受給額が減額される可能性があるため、特例を利用する期間が長すぎないように注意が必要です。特例を使い過ぎると、将来的に年金受給額が少なくなることがありますので、就職後にしっかりと納付を開始することが望ましいです。
就職後の年金支払いについて
就職後は、国民年金から厚生年金に切り替わります。これにより、給与から自動的に厚生年金保険料が天引きされることになります。雇用保険や健康保険とともに、給与から引かれる金額の中に年金の支払いも含まれることになるため、実際に支払う額が変わります。
就職後の年金は、勤務先が加入している厚生年金に切り替わるため、学生時代に国民年金で支払った分はそのまま記録され、年金の受給資格を得るために活用されます。従って、学生納付特例を利用した場合でも、将来の年金受給に問題がないように注意することが大切です。
まとめ
大学生が国民年金の支払いをどうするかは、学生納付特例を利用することで一時的に支払いを猶予することができますが、将来的な年金受給に影響が出ないように、就職後には速やかに納付を再開することが重要です。親と本人が支払う額に関しては、基本的に一律で定められているため、扶養家族の状況に合わせて、特例の利用と就職後の年金納付を計画的に進めることが大切です。
コメント