アルバイトやスキマバイトなど複数の収入源を持つ学生が増える中で、「確定申告が必要なのかどうか」がわかりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、バイト先で年末調整済みの学生がタイミーなどの報酬型アルバイトでも収入を得ている場合に、確定申告が必要かどうかについてわかりやすく解説します。
学生でも確定申告が必要になるケースとは?
基本的に、年末調整を受けた給与所得のみの場合は確定申告は不要です。ただし、年末調整されていない収入がある場合や、複数の収入源がある場合は確定申告が必要になる可能性があります。
特に注意が必要なのが、「給与所得以外の所得が20万円を超える場合」です。この条件に当てはまると、原則として確定申告が必要になります。
タイミーで得た報酬の扱い:給与か雑所得か?
タイミーなどのスキマバイトでは、雇用契約を結ぶのではなく「業務委託契約」になるケースが多く、報酬は給与ではなく雑所得として扱われます。
雑所得は年末調整の対象外であるため、年間20万円を超えると原則として確定申告が必要です。学生であってもこれは変わりません。
実例で解説:アルバイト50万円+タイミー50万円
たとえば、学生Aさんが次のような収入だったとします。
- コンビニバイト(年末調整済):50万円
- タイミー報酬(雑所得):50万円
この場合、給与所得50万円は課税対象外(所得控除が48万円あるため)ですが、雑所得50万円>20万円なので、確定申告が必要になります。
確定申告を怠るとどうなる?
税務署に申告漏れとして指摘されると、追加で税金が課されるだけでなく、延滞税や加算税が発生することもあります。
また、確定申告をしておくことで、必要経費を差し引ける可能性があり、結果的に節税になる場合もあります。
確定申告が不要なケースとは?
タイミーなどの報酬収入が年間20万円以下の場合、給与所得と合算しても課税対象額が少ないため、確定申告は不要になる可能性が高いです。
ただし、住民税は申告が必要なケースもありますので、念のため自治体の窓口にも確認するのが安全です。
まとめ:タイミー利用学生は確定申告の有無を要チェック
学生であっても、タイミーなどで得た報酬が20万円を超えると確定申告の義務が発生します。年末調整された給与収入と合わせて、1年間の収入状況を整理し、必要に応じて申告手続きを行いましょう。
スムーズな申告には、収入と支出の記録をしっかりとつけておくことが大切です。
コメント