銀行口座を開設しようと思った時、「印鑑って何でもいいの?」「銀行印って専用に作らないとダメなの?」と悩む方は少なくありません。この記事では、銀行口座開設に使える印鑑の種類や選び方、NGな印鑑の特徴までわかりやすく解説します。
銀行口座開設に使う印鑑は「銀行印」じゃなきゃダメ?
結論から言えば、銀行専用に作られた「銀行印」である必要はありません。ただし、銀行に登録する印鑑として一定の条件を満たす必要があります。
印鑑の種類としては、以下のように使い分けられることが多いです。
- 実印:市区町村に登録した公的印鑑
- 認印:宅配便の受け取りなど日常で使う印鑑
- 銀行印:銀行口座開設や重要な金融取引で使用
つまり、銀行口座に登録する印鑑は「銀行印として使う」と自分で決めた印鑑で問題ありません。
使える印鑑の条件と注意点
以下のような印鑑であれば、銀行口座開設時に基本的に使用可能です。
- ゴム印ではない(朱肉が必要な印鑑)
- シャチハタは不可
- 姓またはフルネームが彫られている(名前のみは銀行によって不可の場合あり)
- 変形やかすれがない、きちんと押せるもの
市販の三文判や通販の印鑑でも、上記の条件を満たしていれば登録できます。ただし、他の契約や書類で使っている印鑑とは分けておくと管理が楽です。
印鑑不要のケースも増加中
最近では、ネット銀行やキャッシュレス型のスマホバンクなどでは、口座開設に印鑑自体が不要なこともあります。
実例として、楽天銀行・住信SBIネット銀行・PayPay銀行などは、原則印鑑不要。郵便局やメガバンクでも、本人確認書類を強化することで印鑑レス開設に対応しているケースが増えています。
初めて銀行口座を作る人におすすめの印鑑選び
印鑑に悩んだら、以下のような選び方がおすすめです。
- 姓+名のフルネーム入り印鑑を作っておく(汎用性が高い)
- 100円均一の印鑑ではなく、彫りがはっきりしたものを選ぶ
- 将来も使いたいなら、ケース付きのチタンや木材素材も◎
印鑑登録は不要なので、気軽に用意して問題ありません。
まとめ:銀行印=専用印鑑とは限らない
銀行口座開設の際に使う印鑑は、「銀行印として登録する印鑑」であれば問題なく使用できます。専用に作ったものでなくてもOKですが、シャチハタやゴム印はNGなので注意しましょう。
印鑑不要の銀行も増えてきている今、状況に応じた柔軟な対応を選ぶのがポイントです。
コメント