モバイルPASMOでプリペイドカードを使って定期券を購入する完全ガイド

決済、ポイントサービス

モバイルPASMOへの定期券移行をうっかり行ってしまい、“カード”が使えなくなった場合でも、「プリペイドカード」で定期券を購入できるのか気になりますよね。本記事では、スマホだけでスムーズに定期券を買いたい方のために、プリペイドカードの使い方から購入手順、注意点までをわかりやすく解説します。

モバイルPASMOで使える支払い方法は?

モバイルPASMOで定期券を購入するには、モバイルPASMOアプリに登録されたクレジットカード、あるいはプリペイドカード/デビットカードを使った支払いが可能です。

公式ヘルプでは
クレジットカードの他、プリペイドカードやデビットカードでも定期券購入ができると明記されています[参照]

どんなプリペイドカードが使える?

たとえば、LINEプリペ(Visa)のようなバーチャルプリペイドカードで、

スマホアプリ内でチャージした残高を使って定期券購入が可能です。実際に学生でも利用実績が増えています[参照]

プリペイドカードで定期券を買う具体的な手順

以下のような流れで定期券購入できます。

  • モバイルPASMOアプリを開き、「定期券・管理」→「鉄道定期券」または「バス定期券」を選ぶ
  • 「新規購入」や「通学定期」など目的に応じた選択肢をタップ
  • 乗車区間・開始日・期間を入力し、支払い方法画面に進む
  • 登録済みプリペイドカードを選択し、3Dセキュア認証を実施(必要な場合)
  • 購入ボタンを押せば完了。予約メールが届く場合もあります

これは駅窓口に並ばずスマホだけで完結する便利な方法です。

購入前に気をつけたいポイント

プリペイドカードで支払う場合、

  • 3Dセキュア対応かどうか必ず確認すること(非対応だと登録できません)
  • 残高が足りないと購入手続きができずエラーになります
  • 通学定期の場合、学生証など証明書のアップロードが必要です

実例:LINEプリペ(Visa)を使った購入

LINEプリペ(Visa)は銀行からチャージして使えるので、クレジットカードがなくてもOK。

アプリでPASMOに登録後、上述の手順で普通に定期券購入できます。
手数料もなく、学生さんにも好評という声もあります[参照]

まとめ

モバイルPASMOでカードタイプから切り替えても、プリペイドカードで定期券購入が可能です。手続きはすべてスマホ完結、駅の窓口で並ぶ必要もありません。

ポイントは以下のとおりです。

  • プリペイドカード(Visa/Mastercard/JCB等)に3Dセキュア対応が必要
  • 定期券購入のフローはアプリ内で「定期券購入→支払い方法選択」までワンストップ
  • 学生など通学定期の証明書類もモバイルでアップロードOK

これで新しいカードを買う手間なく、スムーズに定期券を手に入れられます。ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました