社会人として新しい生活が始まると、気になるのが「貯金はどれくらい必要?」「一人暮らしにかかるお金は?」といったお金の話。実家暮らしで月15万円を貯金できている人もいますが、それは多いのでしょうか?また、将来一人暮らしを始めたい人にとって、初期費用の目安を知っておくことはとても大切です。
社会人1年目・実家暮らしで月15万円の貯金は多い?
一般的に、社会人1年目の手取り月収は18〜22万円程度が多いとされています。実家暮らしで生活費が抑えられるとはいえ、月15万円を貯金できているならかなり優秀な水準です。
総務省の「家計調査」やネット上の口コミでも、20代前半で毎月5万円以上貯金できている人は少数派。貯金できない人のほとんどが、趣味や交際費で出費してしまっているという声が目立ちます。
実家暮らしのメリットを最大限に活かす貯金戦略
実家暮らしでは、家賃・光熱費・食費がかからないか、またはごくわずかで済む場合が多いため、収入の大半を貯金や自己投資に回すことが可能です。
例えば、生活費として親に3万円を渡した場合でも、残りの15万円近くを「使う・貯める・投資する」にバランスよく配分すれば、将来の選択肢が一気に広がります。
一人暮らしにかかる初期費用とは?
一人暮らしを始める際には「引越し費用」「敷金・礼金」「家具・家電購入費」などが必要です。具体的には次の通り。
項目 | 目安金額 |
---|---|
敷金・礼金・仲介手数料 | 家賃2〜4ヶ月分(約20万〜40万円) |
引越し代 | 約3万〜8万円 |
家具・家電 | 約10万〜20万円 |
生活雑貨・備品 | 約3万〜5万円 |
総額としては約40万〜70万円程度が一般的な初期費用の目安とされています。
初期費用を抑えるための工夫
費用をできるだけ抑えるには、「敷金・礼金なし」の物件を探す、「家具家電付き物件」を選ぶ、中古品やフリマアプリを活用するなどの方法があります。
さらに、繁忙期(3月〜4月)を避けて引っ越すことで、引越し代が数万円単位で安くなることも。こうした工夫で、総額10万円以上節約できるケースも珍しくありません。
実家暮らしの間にやっておくべきこと
一人暮らしに向けた準備として、貯金のほかに「生活スキルの習得」も大切です。洗濯、料理、ゴミの分別、家計簿の管理など、日常生活の基礎を身につけておくことで、引越し後のストレスが大きく減ります。
また、毎月一定額を「一人暮らし準備用」として別口座に積み立てておくと、いざというとき安心です。目安としては、月5万〜10万円を1年続ければ60万〜120万円貯まります。
まとめ:貯金15万円は誇るべき数字。一人暮らしは計画的に
社会人1年目で月15万円の貯金ができているなら、それは立派な金銭感覚です。実家暮らしの間にしっかり貯金し、生活力を磨いておくことで、将来の一人暮らしもスムーズに始められます。
初期費用や生活費をしっかり把握し、自分のライフスタイルに合った準備をしていきましょう。
コメント