山口宇部空港を利用する際に、最寄りの草江駅まで鉄道で移動したいと考える方も多いでしょう。特に新山口駅からのアクセスは便利ですが、ICカード「Suica(スイカ)」が使えるかどうかは気になるポイントです。本記事では、新山口駅から草江駅までのSuica利用可否や、代替手段について詳しくご紹介します。
Suicaは草江駅で使える?JR西日本のIC利用エリアを確認
結論から言うと、草江駅ではSuicaを使うことはできません。草江駅を含むJR宇部線は、ICカード非対応エリアとなっており、ICカードリーダーの設置もありません。
JR西日本のICカード「ICOCA」も含めて、ICカードが使えるのは山陽本線の一部区間などに限られており、宇部線全体がIC利用エリア外に位置しています。
新山口駅はSuica対応だが、区間が制限されている
新山口駅自体は、SuicaやICOCAを含む全国相互利用対応のICカードに対応しています。しかし、ICカードが使えるのは宇部線を除く山陽本線など一部路線に限られます。
つまり、新山口駅でSuicaが使えるからといって、草江駅まで通しでSuicaを使って移動することはできません。ICカード利用可能区間を超えて乗車した場合は、ICカード残高があっても無賃乗車扱いとなる可能性があるため注意が必要です。
草江駅へ行く場合のチケット購入方法
草江駅を利用するには、新山口駅の券売機や窓口で紙の乗車券を購入する必要があります。有人窓口が閉まっている時間帯などは、事前に確認しておくと安心です。
また、草江駅自体は無人駅ですので、到着時には車内で整理券を取ったうえで、目的地で精算するスタイルの車両もあります。
草江駅の代わりに使えるIC対応駅は?
草江駅はICカード非対応ですが、小野田線や山陽本線の一部区間にはICカード対応の駅もあります。どうしてもICカードでの移動にこだわる場合は、宇部線を使わずに、バスやタクシーと併用するルートも検討する価値があります。
例:新山口駅から山陽本線で厚東駅までIC利用→バスやタクシーで空港へ
まとめ:草江駅はSuica非対応、事前に紙のきっぷ購入を
新山口駅から草江駅(山口宇部空港最寄り駅)へ行く際は、Suicaを含むICカードは利用できないため、紙の乗車券を購入する必要があります。
ICカード利用を前提とした旅程の場合は、ICカード対応の区間や駅を確認し、適宜バスなどを組み合わせることでスムーズな移動が可能です。山口県内の鉄道路線はIC化されていない区間が多いため、事前のチェックを忘れずに行いましょう。
コメント