130万円の壁と月108,000円の基準|扶養内で働くための正しい知識と注意点

税金、年金

パートやアルバイトで働く人にとって、「130万円の壁」や「月収108,000円」という基準は重要なポイントです。しかし、実際には「年で調整すれば大丈夫」という職場の説明と、「月ごとに超えると扶養から外れる」という情報が食い違って混乱することも少なくありません。この記事では、扶養の仕組みと130万円の壁の正確な理解、月ごとの基準の意味について詳しく解説します。

130万円の壁とは何か?

「130万円の壁」とは、配偶者の扶養に入っている人が、年間収入が130万円を超えると、健康保険の扶養から外れて自分で社会保険に加入しなければならなくなるというルールです。扶養に入っていれば、健康保険料や年金保険料を払わずに済みますが、超えると自身で保険料を支払う必要が出てきます。

ただし、これは「被扶養者の認定基準」として年間130万円未満が条件であるため、単に年末に調整すればOKと思われがちですが、それは間違いです。

月108,333円の基準が重要な理由

社会保険の扶養判定では、原則として「今後1年間の収入見込み」で判断されます。ここで目安となるのが月額108,333円(年130万円 ÷ 12)です。

この金額を継続的・安定的に超えると判断された場合、その時点で扶養から外れることになります。つまり、一時的に超えるだけなら問題にならないこともありますが、残業や手当で何か月も続けて超えてしまうと「継続的な増収」とみなされ、扶養認定が取り消されるリスクがあります。

実際の判断は健康保険組合・協会けんぽ次第

扶養の判断は、勤務先が加入している健康保険組合や協会けんぽによって多少異なります。どの程度「継続的」とみなすか、どの資料で判断するか(給与明細や雇用契約など)に違いがあります。

例えば、「2か月以上連続して108,333円を超えた場合は扶養から外れる」という厳しいところもあれば、「一時的な残業での超過ならセーフ」と柔軟な対応をするところもあります。いずれにせよ、継続的に超えないようにシフトを調整するのがベストです。

扶養から外れた場合の影響

扶養を外れると、社会保険料(健康保険料と厚生年金)を支払うことになり、手取りが大きく減る可能性があります。特に年収130万円前後で社会保険に加入すると、手取りが100万円以下になることも。

また、年度途中で扶養を外れていたことが後から判明した場合、遡って社会保険料を請求されるリスクもあるため、職場任せではなく自分でしっかり確認することが大切です。

かけ持ちの場合の注意点

かけ持ちで複数の職場がある場合、両方の合計収入が対象となります。「1社あたり108,000円未満」ではなく「合計で130万円未満」が扶養判定の基準です。

質問者のように片方の職場で88,000円、もう一方で調整しても108,000円を何度も超えると、合計で月20万円前後になり、扶養外の判断がされる可能性が高まります。職場の理解があっても、保険者の判断で強制的に外れるケースもあります。

まとめ:職場の説明と実際のルールには差がある

「年末に調整すれば大丈夫」という職場の説明は一部正しいようでいて、本質的には不十分です。社会保険の扶養判定は、年収見込みや月収の安定性を重視しているため、何度も108,000円を超えると危険信号になります。

正しく扶養内で働くには、「年収130万円以下」を目標にしながら、月ごとの収入にも注意を払うことが大切です。不安な場合は、勤務先の社会保険担当者や健康保険組合に直接確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました