大学生の扶養の壁はいくら?150万円 vs 123万円の違い

税金

大学生が扶養に入るためには、所得制限が関わってきます。特に、扶養から外れるかどうかの「扶養の壁」について、150万円と123万円の2つの基準があることをご存知でしょうか?

1. 扶養の壁とは?

扶養の壁は、税法や社会保険制度において、一定の収入額を超えると扶養から外れる基準を指します。特に大学生の場合、親の税金や保険料が影響するため、収入制限をしっかり理解することが重要です。

2. 150万円の壁(所得税基準)

150万円というのは、主に所得税の扶養控除に関連する基準です。これは「年間所得が150万円を超えると扶養から外れる」という考え方で、税法上の扶養控除に影響を与える基準となります。

この150万円は、アルバイトなどで得た収入の合計が対象となり、給与所得控除後の金額が基準となります。つまり、総収入が150万円未満であれば、税法上は扶養に入ることができるということです。

3. 123万円の壁(健康保険基準)

123万円は、主に健康保険の扶養基準として使われます。親が加入している健康保険の扶養に入るためには、年間収入が123万円を超えないことが求められます。この基準は、税法上の扶養控除とは異なるため、両者を混同しないようにしましょう。

健康保険で扶養に入るためには、税金と同様に給与所得から控除を引いた後の金額が123万円を超えないことが求められます。この金額を超えると、健康保険料が別途必要になるため、注意が必要です。

4. まとめ

大学生の扶養の壁には、所得税基準の150万円と、健康保険基準の123万円の2つの基準があります。税金や保険料を考慮して、どちらの基準が適用されるかを理解し、収入を管理することが大切です。

両方の壁を越えると扶養から外れ、親の税負担や保険料が増える可能性があるため、自分の収入がどの基準に該当するのかをしっかり把握しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました