新車購入から数年が経過すると、自動車保険の補償内容を見直したくなる方も多いはずです。特に6年目以降になると車両の価値が下がるため、無駄な補償を省いて保険料を抑えたいというニーズが高まります。この記事では、自動車保険の見直しが満期前にできるのか、どの補償を残すべきか、そして見直し時の注意点について解説します。
自動車保険は契約期間中でも内容変更できる
基本的に自動車保険は「契約期間中の補償内容の変更」が可能です。多くの保険会社では、電話やマイページから補償の変更申請ができ、必要書類も少なく手続きも比較的簡単です。
たとえば、「車両保険を外したい」「人身傷害保険の補償金額を下げたい」など、契約者の意向に応じた変更が可能です。ただし、補償を追加する場合は審査が必要になることがあります。
6年目の車に不要になりやすい補償とは?
車両保険は年数が経過するほど車の評価額が下がるため、6年目以降では「車両保険を外す」という選択肢が検討されやすくなります。特に、時価額が20万円を切るような場合には、修理費用が保険金を上回る可能性も。
また、新車購入時に付けた「新車特約」や「免責ゼロ特約」なども、年数経過とともに不要になることが多いため、見直す余地があります。
逆に外さない方がいい補償とは
「対人・対物賠償保険」は義務ではないが必須に近い重要補償です。特に対人事故は1億円以上の損害賠償に発展する可能性があるため、無制限での契約が推奨されます。
また、「人身傷害保険」も自身や同乗者を守る大切な補償で、保険料のコスパも良いため、6年目以降でも継続が望ましいです。
中途変更による保険料の差額処理
契約期間中に補償を削除すると、差額分の保険料が日割りで返金されるケースがあります。ただし、返金方法は保険会社によって異なり、口座振込や次年度の保険料への充当など対応もさまざまです。
一方で補償の追加や内容アップを行う場合は、差額の保険料を追加で支払う必要があります。変更後の保険料は即日から反映されることが多いです。
実例:補償見直しで年間1万円以上の節約も
ある40代男性は、新車購入時に車両保険(一般条件)付きで契約していましたが、6年経過後に車両保険を外し、人身傷害だけを残す形に変更。年間保険料が15,000円近く安くなり、家計の節約に成功しました。
同様に、弁護士費用特約などのオプションを見直すことで、さらに数千円単位の削減が可能になるケースもあります。
まとめ:ライフスタイルや車の価値に合わせて定期的に見直そう
自動車保険は、契約期間中でも補償内容の見直しが可能です。車の使用状況や年数、価値に応じて、無駄な補償を削減することでコストパフォーマンスの高い保険設計が可能になります。
6年目の車を所有する方は、まず車両保険や特約を見直し、必要な補償のみを残すことで保険料の節約につながるでしょう。迷った場合は、保険代理店やFPに相談するのもおすすめです。
コメント