夫婦のお金の管理、どう分担する?収入差と生活費のバランスをとる実践的な方法

家計、節約

結婚後の家計管理は多くの夫婦が悩むテーマです。特に収入差がある場合や生活スタイルが異なると、どのように費用を分担すべきか、話し合いが難航することもあります。この記事では、20代後半の共働き夫婦を例に、家計分担の考え方やポイントを解説しながら、実際に使える具体的な方法をご紹介します。

お金の分担、まずは「世帯収支の見える化」から

夫婦それぞれの収入や支出を明確にすることが第一歩です。今回の例では、夫の月収35万円(自営業)、妻が月収25万円(ボーナス年30万円)で、主な固定支出は以下の通りです。

  • 家賃:12万円
  • 駐車場代:1.5万円
  • 食費:7万円(朝夜のみ)
  • 光熱費:2.5万円
  • 生活用品:1.5万円

合計で月およそ24.5万円の共通支出があります。収入に対してこの支出が妥当かどうか、そしてどう分担するかを考えていきましょう。

代表的な3つの分担方法とそのメリット・デメリット

夫婦間でよく用いられるお金の管理方法を3パターン紹介します。

案①:役割分担方式

夫が家賃+駐車場、妻が食費や生活費を担当。明確に分担することで管理がしやすく、喧嘩も少なくなりがちです。

ただし、収入差を考慮しないと不公平感が残る可能性も。収入が高い方の負担割合が大きくなるため、どこまで納得できるかがカギになります。

案②:費目ごとの分担+折半方式

一部は個別に負担しつつ、外食など一部支出は折半で対応。合理的な案ですが、共通費と個人費の境界が曖昧になりやすく、揉めやすい側面もあります。

案③:共通口座に定額を入れて支出を一本化

お互い月13万円ずつ口座に入れて、そこから支出を管理。残ったお金は貯金や次月繰越に。

共働き夫婦に多いスタイルで、最もフェアで計画的な方法と言えます。収入に差がある場合は、拠出額を「収入割合ベース」にする方法もおすすめです。

「生活費」の中身を整理してトラブル防止

生活用品の範囲も明確にしておくと、無用な衝突を防げます。

  • 共通支出:生理用品、洗剤、トイレットペーパー
  • 個人支出:化粧品、ブランドシャンプー、趣味グッズ

明細を見ながら一緒に話し合い、線引きを決めることが大切です。

食費7万円は多い?節約の余地をチェック

朝夜だけで月7万円の食費は、やや多めの傾向です。内訳を見直すことで改善できるかもしれません。

たとえば…

  • 外食回数を週1回以内に
  • まとめ買い・作り置きでロス削減
  • スーパーとネットスーパーの併用

参考までに、夫婦二人の食費の全国平均は5〜6万円前後です。

貯蓄・投資のバランスと価値観のすり合わせ

夫が共済やNISA含めて毎月20万円貯蓄しているのに対し、妻は5万円が限界というのは自然な状況とも言えます。

在宅勤務の女性は美容やケアにお金をかける傾向があるため、支出額だけで判断するのではなく、「今後の目標」や「老後に向けたライフプラン」なども共有しながら話し合うのがベターです。

また、妻が貯金ゼロなら、まずは生活防衛資金として50万円を目安に貯めることを第一にすると、安心感も生まれます。

まとめ:納得と安心を両立する家計管理を

夫婦の家計管理に「正解」はありませんが、お互いの価値観と生活スタイルを尊重しつつ、数字で見える形にすることが信頼関係の鍵です。

収入の割合で支出負担を分けたり、共通口座方式を採用して明確に管理したりと、柔軟に調整するのがポイント。定期的に家計ミーティングを設けるのも、無理なく続ける秘訣です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました