高校卒業後や大学入学と同時に車を持つ人も増え、18歳で自動車保険に加入するケースは珍しくありません。しかし、若年層は保険料が高額になりやすく、どの保険を選ぶべきか悩む方も多いでしょう。この記事では、18歳が加入できる自動車保険の種類や月額費用、注意点について詳しく解説します。
18歳でも自動車保険に加入できる?
結論から言えば、18歳でも自動車保険には加入可能です。運転免許を取得し、自動車を所有または使用する立場であれば、各保険会社で契約が可能です。ただし、年齢や運転歴が短いために「リスクが高い」と判断され、保険料が高く設定されるのが一般的です。
未成年でも契約できる保険は多くありますが、親権者の同意が必要な場合があります。申し込み時には保険会社ごとの規約を確認しましょう。
18歳の保険料はどのくらいかかる?
保険料は車種や使用目的、補償内容などによって異なりますが、18歳の自動車保険の月額費用はおよそ20,000円~30,000円前後になるケースが多いです。
たとえば、コンパクトカー(例:トヨタヴィッツ)で日常・レジャー使用、対人・対物無制限、車両保険なしという条件で、年間保険料が24万円(月額2万円)ほどになることがあります。
保険料を抑えるポイント
- 車両保険を外す:車両保険を付けると保険料が大きく上がります。初めての車が中古車であれば、車両保険を外すという選択肢もあります。
- 運転者を本人限定にする:補償対象を狭めることで保険料を安く抑えられます。
- 家族の等級を引き継ぐ:親や兄姉のノンフリート等級を引き継げば、新規契約よりも割安になります(等級継承)。
実際の事例:18歳で保険加入したケース
ある男子大学生(18歳)が、自家用車(1500cc)を親の名義で購入し、自分名義で保険に加入したところ、年間保険料は約28万円、月々にすると23,000円強という見積もりになりました。
別のケースでは、親の等級を引き継いで契約したことで、年間保険料が約18万円(月1.5万円)に抑えられた例もあります。
保険選びの際の注意点
18歳の保険加入で重要なのは「補償内容と保険料のバランス」です。事故時のリスクを考えると、対人・対物補償は無制限が基本です。車両保険や人身傷害などは必要に応じて検討しましょう。
また、通販型保険は保険料が安くなる傾向にあるため、比較サイトなどを活用しながら複数社の見積もりを取ることが重要です。
まとめ:18歳でも安心して車に乗るために保険は必須
18歳で自動車保険に加入することは可能であり、多くの人が実際に契約しています。ただし保険料は高めに設定されるため、補償内容の見直しや等級継承制度の活用など、できるだけ負担を減らす工夫が必要です。
最初の保険選びは将来の等級や保険料にも影響します。長期的な視点で、自分に合った保険を選びましょう。
コメント