かんぽ生命の学資保険は18歳満期で300万円もらえる?満期金の仕組みと注意点を徹底解説

学資保険

お子さまの進学費用を目的に契約されることの多い「かんぽ生命の学資保険」。特に「満期で300万円」と説明される場合、それがいつ・どのように支払われるのか疑問に思う方も多いはずです。この記事では、かんぽ生命の学資保険における満期金や支払い時期、実際の受け取り額について詳しく解説します。

かんぽ生命の学資保険の基本的な仕組み

かんぽ生命の学資保険では、契約者が一定期間保険料を払い込み、所定の年齢になった際に「祝い金」や「満期保険金」を受け取る仕組みになっています。主に次のようなタイプがあります。

  • 18歳満期型:大学進学時に満期金を一括受け取り
  • 進学準備金付き型:15歳・18歳・21歳などに分割受け取り

例えば「満期300万円」の場合、18歳時に300万円を一括で受け取るプランであることが多く、契約内容に分割型でなければ、300万円が18歳到達時に支払われます。

実際に300万円が振り込まれるのはいつ?

満期保険金は、通常「被保険者が満期年齢に達した翌月または翌々月」に振り込まれます。かんぽ生命では多くの場合、18歳の誕生日月の末日、または所定の満期日後に自動で振込処理がされます。

例えば、子どもが2006年4月生まれで満期日が「2024年4月1日」の場合、その前に満期手続き書類が届き、書類提出後に指定口座へ振込が行われます。

受け取れるのは満期金だけ?他に給付はある?

プランによっては、満期金以外にも「祝い金」や「契約者死亡時の免除保障」などが付いている場合があります。

たとえば。

  • 15歳に進学祝い金:50万円
  • 18歳満期保険金:250万円

この場合、「満期300万円」と表示されていても、実際には分割での受け取りになっている可能性があるため、契約内容を再確認することが大切です。

満期金を受け取るための注意点

満期金を受け取るためには、かんぽ生命から届く満期案内に沿って「所定の手続き(受取請求書の提出など)」を行う必要があります。

注意点。

  • 手続きを忘れると自動で振込はされないこともある
  • 指定口座を記載した受取請求書の提出が必要
  • 郵送手続きには数週間かかる場合あり

特に忙しい受験期と重なるため、早めの準備がおすすめです。

満期金は課税対象になる?

学資保険の満期金には税金がかかる可能性があります。一般的に、学資保険は「一時所得」に分類され、次の計算式で課税対象となります。

一時所得 = 受取額 - 払込保険料総額 - 特別控除(50万円)

この一時所得があった場合、確定申告が必要な場合もあるので、満期前に税理士や専門機関に相談しておくと安心です。

まとめ:契約内容の確認と早めの準備が安心

「18歳で300万円が振り込まれるか?」という疑問の答えは、「契約内容によるが、満期金として一括受取可能なプランであれば受け取れる」ということになります。

ただし、分割受取タイプや祝い金付きのものもあるため、契約証書や満期案内の確認は必須です。手続きにも時間がかかることがあるため、18歳の誕生月前には一度かんぽ生命へ問い合わせて確認しておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました