複数のアルバイト先がある場合の「副業」扱いとは?社会保険加入と所得の観点から解説

社会保険

複数のアルバイトを掛け持ちしている場合、「どちらが本業でどちらが副業になるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に社会保険の加入有無や収入額によっては、副業の扱い方が変わってくることがあります。本記事では、実際のケースをもとに副業の扱いや注意点をわかりやすく解説します。

「副業」とは何を指すのか?

一般的に副業とは、本業とは別に行う収入を伴う仕事のことを指します。法律上明確な定義があるわけではありませんが、「主たる収入を得ている仕事以外の労働」が副業とされます。

会社員やアルバイトなど給与所得者の場合は、社会保険に加入しているかどうかや、どちらの職場で主に生計を立てているかが「本業」と「副業」を判断するポイントになります。

収入の多いA社が本業と判断されるケース

たとえば、A社で月32万円を稼ぎ、社会保険に加入している場合、その勤務先が「本業」とみなされるのが一般的です。理由は以下の通りです。

  • 所得の大部分を占めている
  • 勤務時間が長い・労働日数が多い
  • 社会保険に加入している(被保険者である)

この条件を満たす場合、A社が主たる雇用先、本業とみなされ、B社は副業的立ち位置になります。

B社が副業として扱われる理由

一方、月3万円程度しか稼いでいないB社は、労働時間も短く、社会保険にも未加入である可能性が高いため、副業として扱われることが一般的です。

副業にあたる場合、B社での収入は所得税の申告対象になり、必要に応じて住民税の申告が必要になります。また、勤務先によっては副業申告を求められる場合があるため、事前確認も重要です。

副業をする際の注意点

  • 就業規則を確認:本業先が副業を禁止・制限していないかチェック
  • 住民税の通知:副業分の住民税が本業の給与に合算されて課税されると、本業先に知られる可能性がある
  • 確定申告の必要性:副業の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要

特に副業先で源泉徴収がされていない場合は、自分で申告・納税を行う必要があります。

社会保険の加入先に影響するか?

社会保険(健康保険・厚生年金)は、複数の勤務先で働いていても原則として収入が多く労働時間が長い方で加入することになります。A社で週30時間以上働いており月32万円の収入があるなら、A社での社会保険加入が適正です。

ただし、複数の勤務先での労働時間の合算が週20時間以上、かつ一定の収入条件を満たすと、将来的には「複数事業所勤務者としての社会保険加入」が求められるケースもあります(特定適用事業所など)。

まとめ:副業かどうかは「収入と社会保険」で決まる

複数のアルバイトをしている場合、一般的には「主な収入源」かつ「社会保険の加入先」が本業と判断され、それ以外の仕事は副業とみなされます。今回のケースで言えば、A社が本業、B社が副業と考えるのが妥当です。

副業を行う場合は、税金・保険・就業規則などの点を踏まえて、リスク管理と正しい手続きが必要です。安心して副業を継続するためにも、勤務先との関係や収入状況に応じた判断を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました