JAの終身共済におけるがん保障金について、「がんと診断されたら受け取れるのか」「死亡時に支払われるのか」など、契約書の文面だけでは判断しづらいことがあります。本記事ではその違いや、実際に保障を受けるための流れ、注意点をわかりやすく解説します。
がん保障金とは何か?2つのパターンに注目
JA共済の終身共済には、がんに関する保障がつくことがあります。この「がん保障金」が何を指すのかは契約の種類によって異なりますが、以下のように大別されます。
- 診断給付型:がんと診断された時点で一時金(例:200万円)が受け取れる
- 死亡保障型:がんで死亡した場合に死亡保険金の一部または全額が支払われる
つまり、契約内容が「万が一保障金(がん200万円)」とある場合、「がんと診断された時点」か「がんによる死亡時」かで、支払い条件が大きく異なるという点が重要です。
契約内容を確認する具体的なポイント
自分の契約がどのタイプかを見分けるには、以下の文言を探してみてください。
- 「がんと診断されたとき」→診断給付型
- 「がんによる死亡」→死亡保障型
- 「診断確定日から〇日以内に請求」→診断給付型の可能性大
文言が曖昧な場合は、共済証書や契約概要書を確認し、それでも不明であれば平日にJA窓口に電話で問い合わせるのが確実です。
医療共済との違いにも注意
医療共済は手術や入院に対する給付が中心で、今回のような一時金とは別物です。質問者様が加入している手術共済金「一律7万5千円」は、入院・手術があった場合の補償です。
一方で、がん保障金は「診断確定」で支払われることが多く、入院や手術がなくても対象になるケースもあります。
検査中でも契約中の保障は有効
現在「膵がんの疑いで検査中」とのことですが、がん共済には新規加入できない可能性がある一方、既に契約中の保障は検査中でも有効です。診断が確定すれば、保障内容に応じて請求できます。
ただし、がんと診断される前に契約していること、かつ告知義務違反がないことが前提になります。
給付金請求の手続きの流れ
がん保障金の請求には以下のステップが必要です。
- がんの確定診断を受ける(病院の診断書が必要)
- JA窓口または担当者に連絡し、共済金請求書類を受け取る
- 必要書類(診断書・契約証書・本人確認書類など)を揃えて提出
- 審査後、給付金が銀行口座に振り込まれる(通常1~2週間)
診断日から2年以内に請求しないと無効になる場合もあるので、早めの対応が重要です。
まとめ:まずは契約内容を正しく把握しよう
JA終身共済における「がん保障金」が診断時給付か死亡時支給かで意味合いが大きく異なります。検査中の方も、すでに加入済みであれば給付対象となる可能性が十分にあります。契約書類の確認と、JAへの問い合わせを早めに行うことで、いざという時に備えることができます。
コメント