扶養内で夜職をしている方が気になるのが、親の職場に提出する“所得証明書”。この書類には何が書いてあり、それで夜職がバレるのか、気になりますよね。本記事では、その疑問をスッキリ解決します。
所得証明書(課税証明書)には何が記載される?
所得証明書とは、前年(1月1日~12月31日)の【所得金額】や【住民税額】、扶養家族の人数、控除の内訳などが市区町村から発行される書類です。
書類によっては「課税証明書」と呼ばれる場合もありますが、実質所得金額が記載されており、賃貸契約やローン、扶養状況の確認などに使われます。[参照]
夜職の収入はどう反映される?
夜職で給与(源泉徴収がある給料)を受け取っていれば、その年の所得は“所得金額”として明記されます。
たとえば、キャバクラで働いて源泉徴収があれば、所得証明書にはその収入が反映され、バレる可能性があります。
「給与として支払われているのであれば所得証明書に記載されているはずです」
「キャバクラの給料は所得証明書に記載される」との回答もありました。
したがって、扶養内でも源泉徴収対象の夜職収入があれば、親の職場にもわかる形で記録されます。
源泉徴収票がなくても所得は伝わる?
現場で源泉徴収票が発行されなくても、確定申告や税務署、市区町村が把握していれば、所得証明書に反映されます。
また雑所得扱い(個人事業・報酬の場合)でも、納税や確定申告をしていれば証明書に記載されるため注意が必要です。[参照]
扶養抜けに注意!103万円の壁
年収103万円超なら扶養控除の対象から外れ、親の扶養に入れなくなります。結果として親の税額が変わり、職場に報告が上がることもあります。
扶養の扱いについては、年末調整や確定申告で調整されますが、収入が扶養枠を超えると確実に記録されてしまいます。[参照]
バレたくないならどうする?実例と対策
源泉徴収されない“手渡し”収入だけで働いている場合、所得として記録されない可能性はあります。ただし収入が扶養内であっても、年末調整の際には“見積額”として申告する必要があります。
税理士によると、「源泉徴収票がなくても口頭での所得申告で済むため、明確な書類がなくても扶養申請は可能です」とのことです。
まとめ
所得証明書には前年の所得金額や税額、控除内容が記載されます。給与所得として夜職がある場合、それは証明書に反映され、親の職場にも把握されやすくなります。
バレたくない場合は源泉徴収票の有無や、扶養の見直し、申告方法などを慎重に検討し、必要に応じて税理士や市区町村へ相談するのが安心です。
コメント