夫婦の年金収入が16万円台でも生活できる?実態と工夫を知る

年金

夫の年金が約10万円、妻が6万円、貯蓄が1,000万円、住居費がかからず月の生活費は12万円──こうした老後の現実は、意外に多くの家庭で〝切実な実態〟と言えます。本記事では、統計データや先輩世代の暮らし方から、夫婦世帯の年金受給額の実態と工夫を整理します。

年金受給額の平均と中央値を見てみる

厚生労働省の最新データでは、国民年金(基礎年金)平均は男女とも約5万8千円、厚生年金を含む場合の平均は男性約16万7千円、女性約10万7千円となっています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

夫婦2人が厚生年金加入の場合、一般的な合計額の平均は月約27万円前後ですが、自営業同士なら国民年金のみで月11万円程度と低水準となります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

中央値を意識すると“最多値は10〜11万円台”

実際には平均ではなく中央値を見ると、「夫婦の年金額が10~11万円台」の世帯が最も多くなっています。人生を通じた給与・加入期間の格差が影響しています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

ご質問の月16万円台という夫婦年金額は、統計的には下位層ではないものの、多くの人よりはやや厳しい水準ともいえます。

生活支出と年金とのギャップをどう補うか

総務省の家計調査によると、無職・夫婦世帯の月平均支出は約24万円ですが、年金収入は約24.6万円で、月約2.2万円の赤字となるケースも報告されています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

一方、ご質問の生活費12万円、水準であれば年金16万円超では十分賄え、貯金の取り崩しを抑えつつ、予備的収入の選択肢も視野に入れる余地があります。

先輩世代の実例:工夫して暮らすケース

・持ち家なので住居費が抑えられ、光熱費や食料品を見直すことで月1〜2万円の節約に成功した夫婦。

・趣味や外食を控えず、自宅での趣味(ガーデニングや料理会)を楽しむことで生活満足度を維持しつつ外出費を減らしている例もあります。

収入構造とライフスタイルの視点で検討すべきこと

項目 工夫・対応策
収入の不足分 パート・在宅ワークで月3〜5万円程度の収入を得る
支出の見直し 光熱費・通信費・食費の最適化
備えとしての貯蓄 生活費の6〜12カ月分は生活防衛資金として維持

まとめ:年金16万円台でも暮らせる、ただし備えと工夫が鍵

夫婦で年金収入が合計16万円台、生活費が12万円であれば、理論上は支出を抑えれば貯蓄を長期に維持しながら暮らしていけます。しかし現実には医療費、予期せぬ支出、物価変動への備えも必要です。

統計上、多くの人が年金10〜11万円台の暮らしをしていることからも、工夫と収入補填が生活安定にとって重要です。ねんきんネット等で自身の見込額を確認しつつ、無理のない範囲で働く選択肢も活用して、自分に合う老後の形を模索していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました