税務調査において、法人の帳簿や通帳だけでなく、社長や取締役など経営陣の「個人名義の通帳」についても調査対象になることがあります。この記事では、どのような場合に個人口座が見られるのか、調査に協力しないとどうなるのか、実際の対応方法を解説します。
個人口座が調査対象になるケースとは?
原則として、税務調査では法人の経理に関連する情報が対象です。しかし、経営者や関係者の個人口座に、会社の資金が流れている可能性がある場合には、その口座も対象となります。
たとえば以下のようなケースです。
- 売上が法人口座ではなく、経営者個人の口座に入金されている
- 会社経費が個人口座から支払われている
- 役員報酬の受け取りが不透明
つまり、調査官が「会社の所得が経営者個人に流れているかもしれない」と判断した場合には、個人通帳の確認を求められることがあります。
任意調査における「協力の要否」と事実上の強制力
税務調査には「任意調査」と「強制調査(査察)」があります。多くの中小企業に行われるのは前者の任意調査で、原則として納税者の任意協力に基づいて行われます。
しかし、任意とはいえ、「見せられません」と突っぱねると、調査官は疑念を強め、調査が長引く可能性があります。最悪の場合は強制調査へ発展することもあるため、税理士と相談の上で対応方針を決めることが賢明です。
「完全にプライベート」な通帳は見せなくていい?
住宅ローンや光熱費の支払いなど、私生活上の支出のみの通帳であっても、法人からの振込や売上との関連が見られれば、やはり確認される可能性があります。
そのため、「この通帳は完全に個人用途で、会社とは一切関係がありません」と説明しても、調査官が証拠を求める可能性は否定できません。証拠書類と整合性を取っておくことが重要です。
調査官に開示を求められた際の対応方法
個人口座の開示を求められた場合、以下のように対応するのが望ましいです。
- 事前に税理士と打ち合わせ、開示可否の方針を決めておく
- 調査官には「会社との関連があると判断されたものについては、必要に応じて提示します」と伝える
- 一部ページのみコピーでの開示や、モザイク処理なども交渉の余地があります
調査の趣旨は「正しい納税を確認すること」であり、納税者が正当な資料を持って対応すれば、不利になることは基本的にありません。
まとめ:個人口座も状況によっては調査対象になる
税務調査において、社長や取締役の個人口座は、会社との資金のやり取りがあると見られた場合に限り、調査対象となることがあります。プライベートな支出しかない場合でも、法人との関連性を指摘されたら説明が必要です。
トラブル回避のためには、日頃から法人と個人の資金を明確に区別し、経理を適切に記録することが最も重要です。税理士と連携し、冷静に対応しましょう。
コメント