パート収入が月5~6万円の中、彼氏の家に引っ越す予定で子どもがいる場合、「健康保険や年金はどうなるの?」「手続きや費用が心配…」と悩む方は多いのではないでしょうか。この記事では、未婚・住所変更あり・パート収入が少ない女性が知っておきたい社会保障の基礎と、負担を軽くするための方法を解説します。
住所変更に伴う社会保険・年金の手続きとは
まず、住所変更をしただけで健康保険や年金の仕組みが自動的に変わることはありません。収入や扶養関係、世帯構成に応じて加入すべき制度が異なります。
結婚していない状態で、単独で子どもを育てながらパート収入がある場合、一般的には「国民健康保険」と「国民年金」に加入し、自分で保険料を支払うことになります。
月5~6万円の収入でも保険料は発生する?
はい、収入が少なくても保険料の支払い義務は基本的に発生します。以下は大まかな目安です(自治体によって差があります)。
- 国民健康保険料:月5,000~12,000円程度(世帯年収や子どもの人数によって軽減あり)
- 国民年金保険料:月16,520円(2025年度)※免除申請可能
収入が少ない方の多くは、保険料の「軽減」や「全額・一部免除」が受けられる制度があります。免除を受けるには市区町村への申請が必要です。
パートで月5~6万円の場合、扶養に入れる?
もし彼氏が会社員で社会保険に加入していて、事実上の同居をしている場合、制度上は「内縁関係」で扶養に入れる可能性があります。ただし、現実には結婚していないと健康保険の扶養に入るのは難しいと判断されるケースも多く、保険組合によっては明確に拒否されることもあります。
よって、現状ではご自身で国民健康保険と国民年金に加入しておくのが現実的です。
未婚の母が利用できる公的支援制度
子育てをしながら収入が少ない方は、以下の制度を活用することで生活を支えることが可能です。
- ひとり親家庭等医療費助成制度
- 児童扶養手当(月最大43,160円・所得により変動)
- 就学援助制度(学用品費・給食費などの支援)
- 国民年金保険料の免除または猶予
こうした制度を活用することで、保険料や教育費の負担が大きく軽減されることがあります。
将来的に結婚するかどうかで変わる影響とは?
将来的に彼氏と籍を入れた場合、健康保険の扶養に入りやすくなり、国民年金保険料の支払い義務もなくなります(厚生年金の第3号被保険者として扱われます)。
ただし、扶養に入れるかどうかは相手の収入や勤務先の健康保険組合の判断にもよります。結婚するかどうかを見通しながら、将来の生活設計も考えておくことが大切です。
まとめ:収入が少なくても放置せず、正しく申請して負担を減らそう
未婚・子連れで彼氏と同居を始める場合でも、社会保険や年金は「知らなかった」では済まない義務があります。ただし、収入が少ない場合には免除制度や公的支援を使えば、負担を大幅に軽減できます。
まずは役所の国民健康保険・国民年金担当窓口で相談し、現状に最も合った手続きを取りましょう。併せて「児童扶養手当」「医療費助成」などの制度も忘れずに活用して、安心して新生活をスタートさせてください。
コメント