MBTI診断サイトでよくある「¥990+¥4,990」請求問題への対処法

クレジットカード

MBTI診断サイトで¥990+¥4,990の二重請求が発生するケースは、いわゆる“初回安価→定期課金”の罠によく見られます。この記事では、こうした請求への対処法と再発防止策をわかりやすくご紹介します。

なぜ「¥990+¥4,990」となるのか

多くのサイトでは、最初に“トライアル料金”として¥990を請求し、後から月額¥4,990などの定期課金が開始されます。

実際、Redditの報告では「$0.95で誘導して、月額$29.95が継続」:contentReference[oaicite:0]{index=0}という事例があり、このパターンと酷似しています。

どう対処すればよいのか

① 公式サイトから解約を試みる
入力後に解約ページへアクセスできる場合は、まずその手順に従いキャンセルしましょう。

② サポートに連絡
メールや電話窓口があれば、「請求停止と返金」を申し出ます。ただし海外サイトは返信が無い場合もあります。

③ クレジットカード会社に相談
支払いを証明できるなら、「サービス提供がなかった」としてチャージバックを申請できます:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

チャージバック申請の注意点

カード会社にサービス未提供を主張する場合、契約内容や証拠が必要になることもあります。口座明細やスクリーンショットを用意しましょう。

さらに、一部の銀行やカード会社は、継続契約停止の手続きを代行してくれることもあります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

再発を防ぐには

今後の対策として、以下が有効です。

  • 無料トライアルを使うときは、必ず終了予定日をカレンダー登録。
  • カード裏面に記載された電話番号で、自動支払いの許可取り消し手続きを行う。
  • 金融機関のサービス(例:DoNotPay、Rocket Money)を利用し、定期課金を監視。

実例:Redditでの体験談

Redditユーザーの報告では、以下のような事例がありました。

> “I wanted to share my recent experience… $0.95 that “lasts 7 days.” Here’s where the scam comes in. … monthly subscription of $29.95 unless you cancel…” :contentReference[oaicite:3]{index=3}

このように、初期安価は“餌”で、本命は高額の継続課金。気付かず使い続けると請求が雪だるま式に。

まとめ

トライアル後の高額請求は詐欺まがいの手口です。必ず①公式解約→②チャージバック申請→③カード停止の優先順で対応しましょう。また、今後のために、定期課金の管理手段を整えておくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました