会社から支給される健康保険証の色が変わることがあります。以前は水色だったのに、再発行後は黄色になった場合、「何が違うのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。
実は、健康保険証の色は、加入している保険の種類や保険者によって異なります。 勤務形態や所属する健康保険組合の区分が変わると、発行される保険証の色が変わることがあるのです。
健康保険証の色の違いとは?
健康保険証には、発行する保険者(協会けんぽや健康保険組合など)によって色が異なります。以下のような違いがあります。
色 | 発行元 | 対象者 |
---|---|---|
水色 | 協会けんぽ | 中小企業の被保険者 |
黄色 | 国民健康保険 | 自営業・フリーランス・短時間労働者 |
白色 | 健康保険組合 | 大企業の従業員 |
ピンク | 共済組合 | 公務員・教職員 |
つまり、水色から黄色に変わった場合、協会けんぽから国民健康保険(または他の健康保険組合)に変更された可能性があります。
勤務時間や雇用形態による影響
健康保険の種類は、勤務時間や雇用形態によって変わることがあります。例えば、以下のようなケースが考えられます。
- フルタイム勤務(週30時間以上)の場合 → 企業の健康保険(協会けんぽや健康保険組合)に加入
- パート・アルバイト(週20時間以上)かつ一定条件を満たす場合 → 企業の健康保険に加入可能
- 週20時間未満、または条件を満たさない場合 → 国民健康保険に加入(市区町村発行)
質問者のケースでは、勤務時間の変更や区分変更によって、保険の種類が変わった可能性が考えられます。
区分変更の影響と確認すべきポイント
雇用形態の変更により、以下のような影響が出ることがあります。
- 保険料の違い:企業の健康保険は会社が半額負担するが、国民健康保険は全額自己負担になる
- 給付の違い:傷病手当金や出産手当金などの給付制度が異なる
- 家族の扶養:企業の健康保険なら扶養に入れられるが、国民健康保険には扶養の概念がない
例えば、会社の健康保険(協会けんぽ)に加入している場合、病気やケガで働けなくなった際に「傷病手当金」が支給されることがあります。しかし、国民健康保険にはこの制度がないため、区分変更によって給付を受けられなくなる可能性があります。
健康保険証の色が変わった場合の対応
もし健康保険証の色が変わった場合、以下のポイントを確認しましょう。
- 現在の健康保険の種類を確認する:保険証の発行元(協会けんぽ・国保・健康保険組合など)をチェック
- 保険料の負担額を確認する:給与天引きか、自治体からの請求か
- 給付制度の違いを調べる:傷病手当金や出産手当金の有無
- 会社の担当者に問い合わせる:勤務形態による影響を確認し、必要なら再変更を依頼
特に、会社の健康保険から国民健康保険へ変更された場合は、負担額が大きくなることがあるため注意が必要です。
まとめ:健康保険証の色が変わったら、保険の種類を確認しよう
健康保険証の色は、加入する健康保険の種類によって異なります。水色から黄色に変わった場合、協会けんぽから国民健康保険へ変更された可能性が高いです。
雇用形態や勤務時間の変更によって保険の種類が変わることがあるため、保険料の負担や給付制度の違いをしっかり確認することが大切です。
もし変更内容に疑問がある場合は、会社の人事・総務や保険者に問い合わせて詳細を確認しましょう。
コメント