学生が年収130万円を超えたら社会保険はどうなる?就職前のアルバイト収入と保険の注意点

社会保険

大学生のうちにアルバイトで多く稼ぎたいと考える方は多いですが、年収130万円を超えると「社会保険」や「税金」の扱いがどうなるのか気になるところです。この記事では、大学4年生が就職前に年収130万円を超えた場合の社会保険料や税金について詳しく解説します。

年収130万円を超えると社会保険の扶養から外れる可能性がある

親の扶養に入っている学生が年収130万円を超えると、健康保険の「被扶養者」の資格を失う可能性があります。これは親の勤務先の健康保険組合によって基準が異なることもあるため、事前に確認することが重要です。

特に「106万円の壁」や「130万円の壁」という言葉がありますが、これは社会保険の加入義務や扶養条件を超える収入を示しています。

社会保険の強制加入条件に該当する場合

以下の条件を満たすと、学生でも勤務先から社会保険への加入を求められることがあります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が8.8万円以上(年収換算で約106万円)
  • 勤務期間が2ヶ月を超える見込み
  • 学生でない、または条件を満たす短期雇用の学生

つまり、単に130万円を超えたからといってすぐに社会保険料を支払う必要があるわけではありません。ただし、上記のような条件に合致していれば、雇用先で社会保険加入が発生し、給与から天引きされるケースがあります。

アルバイト収入での追加徴税はあるのか

社会保険料とは別に、所得税と住民税の対象になります。130万円を超えたからといって、社会保険料をあとから徴収されることは基本的にはありません。ただし、年間所得が一定額を超えると、翌年に住民税の請求がある可能性があります。

たとえば、150万円程度まで働いた場合、所得控除額(基礎控除48万円+勤労学生控除27万円など)を超える部分について所得税が課される可能性があります。

翌年からの就職に影響はあるのか

学生時代に年収が130万円を超えたとしても、翌年から就職して社会保険に加入する予定であれば、大きな問題はありません。追加で徴収される社会保険料などは基本的に発生せず、心配する必要はないでしょう。

ただし、住民税などの納税通知書が社会人1年目に届く可能性があるため、貯蓄をしておくと安心です。

アルバイト収入の目安とおすすめの働き方

130万円を超えるかどうかが不安な方は、以下のような目安で調整するのが安全です。

  • 年収129万円程度までに抑える(親の扶養を維持したい場合)
  • 130万円以上150万円未満でも社会保険に加入しない前提であれば問題なし
  • 社会保険料が天引きされても構わないならフルタイムで働く

また、将来の年金受給額や健康保険の恩恵を考慮すると、一時的に社会保険に加入しても損とは限らないこともあります。

まとめ:130万円超でも大きな負担は基本なし、事前確認が安心

学生がアルバイトで年収130万円を超えても、即座に追加の社会保険料を請求されることは基本ありません。ただし、扶養から外れる可能性や翌年の住民税の発生には注意が必要です。

最終的には、自身の生活スタイルや就職時期、家庭の状況に応じて、収入の調整や社会保険の加入について冷静に判断しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました