「お金を我慢して使わないようにしたい」と思っていても、つい使ってしまう……。特に中学生のうちは、意志の力だけでお金を管理するのはなかなか難しいものです。そこでこの記事では、ATMから簡単に下ろせない仕組みを使った口座の管理法や、お金を貯める習慣の作り方を紹介します。
ATMで下ろしにくくするには?「使いづらい口座」の工夫
まずは、お金を簡単に引き出せない環境をつくることが大切です。たとえば、以下のような工夫があります。
- 通帳しか使えない口座:キャッシュカードを発行せず、通帳記帳だけで残高確認・入金することでATMで下ろせなくなります。
- 親の口座に貯金する:自分の口座ではなく、親に預けることで簡単に引き出せなくなります。月に1回だけ残高確認してもらうルールもおすすめです。
- ネットバンクで「引き出し専用パスワード」を別で管理:口座はあっても引き出すにはパスワードが必要な場合、自分で簡単に引き出しにくくなります。
自動で貯金できる仕組みを使おう
ATMからわざわざ手動で振り込むのは面倒ですが、自動で貯金する設定ができる銀行もあります。
たとえば、住信SBIネット銀行の「定額自動入金」や、ゆうちょ銀行の「自動払込み」などは、毎月決まった金額を別の口座へ送る設定ができます。
これを使えば、自動的にお金が貯まる仕組みをつくれます。
中学生でもできる節約習慣
口座の工夫だけでなく、日々の使い方にも気をつけるとより効果的です。
- 買う前に「本当に必要か?」を3回心の中で確認する
- 「○○円貯まったら欲しい物を買う」などご褒美方式で使う
- おこづかい帳やアプリで出費を可視化する
例えば、「500円玉を貯金箱に入れると1000円以上使う気がなくなる」など、小さな工夫が積み重ねで大きな貯金につながります。
貯金専用アプリを使って楽しく管理
中学生でも使いやすい無料の家計簿アプリや貯金アプリを使うのもおすすめです。
- マネーフォワードME:口座連携で自動記録、使いすぎをグラフで見える化
- しらたま貯金:キャラと一緒に貯金額を育てるアプリで、ゲーム感覚で続けられる
アプリを使うと、貯まっていくのが視覚的にわかるため、モチベーションも上がります。
まとめ:意思よりも仕組みがカギ。自分に優しく管理する方法を
お金を我慢するのは大人でも難しいことです。だからこそ「意志」よりも「仕組み」でコントロールすることが重要です。
下ろしにくい口座を用意し、自動で貯金する設定を使う、そして楽しみながら家計管理できる工夫を取り入れることで、自然とお金が残る習慣が身についていきます。
焦らず少しずつ、自分に合った方法を試してみましょう。
コメント