給与明細を見たときに「控除額が多すぎる」と驚いた経験はありませんか?特に中小企業などでは明細の説明が不十分なこともあり、不安になる方も多いでしょう。本記事では、控除の仕組みや増加する原因、確認すべき項目について詳しく解説します。
給料からの控除にはどんな種類がある?
給与から差し引かれる主な控除項目は以下の通りです。
- 健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料
- 所得税・住民税
- 会社独自の控除(社宅費・制服代・組合費など)
これらは法律で定められているものもあれば、就業規則や会社の制度によって定められている場合もあります。控除額が増えた場合、これらのいずれかが原因になっている可能性があります。
先月より控除額が増えたときのよくある原因
控除額が急に増える場合、以下のような要因が考えられます。
- 住民税の課税開始(6月~):前年の所得に応じて毎年6月から住民税の徴収が始まります。
- 社会保険料の改定:年に1回、標準報酬月額に基づく保険料が見直されるタイミングがあります。
- 一時的な差引き(社宅代や未払い清算など):過去の精算や立替金の差引きが今月だけ反映されることも。
特に6月や7月のタイミングでは、住民税の加算によって手取り額が大きく下がるケースがよく見られます。
給与明細の確認ポイント
控除が多いと感じたら、まずは給与明細の以下の項目を確認しましょう。
- 住民税欄に金額が新たに記載されていないか
- 控除欄に「その他」や「立替金」など見慣れない名目が追加されていないか
- 社会保険料の金額が前月と比べて大きく増えていないか
明細の記載が不明瞭であれば、まずは会社に「控除の詳細を教えてほしい」と正当な形で確認しましょう。
小規模事業者の給与管理と相談のコツ
小さな会社の場合、経理や税務の専門担当者がいないケースも多く、外部の税理士に依頼していることがあります。そのため、不明な控除があっても社内で即答できない場合があります。
このような場合は、「会社が契約している税理士に問い合わせてもらえますか?」と依頼するのが良いでしょう。また、自分から直接税理士に聞くことは通常できないため、上司や人事を通じて依頼することが現実的です。
トラブル回避のためにできること
控除額の増加に不信感がある場合は、まずは冷静に記録と証拠を残しましょう。
- 給与明細は必ず毎月保存する
- 控除の内容が変化したタイミングを記録
- 不明な点はメールやチャットで質問し、記録として残す
また、社内での説明が不十分な場合は、労働基準監督署や労働相談窓口への相談も視野に入れることができます。
まとめ:控除額の増加には必ず理由がある
給与からの控除が急増した場合、多くは住民税や社会保険料の増加が原因です。しかし、不透明な項目や一時的な精算での差し引きもあるため、まずは給与明細をよく確認し、会社に丁寧に説明を求めましょう。提携している税理士に確認するよう依頼することも一つの手段です。不安があれば記録を残し、第三者への相談も検討してください。
コメント