子どもが成長するにつれて増える支出、物価高騰、限られた収入…。家計管理に不安を抱えている家庭は少なくありません。特に専業主婦またはパートとして家庭を支えている立場から見ると、「夫から渡される生活費で本当に足りているのか?」という疑問が生まれるのは自然なことです。本記事では、関東圏で小学生の子どもがいる3人家族の生活費8万円は妥当なのかを、世帯平均との比較や支出バランス、改善策と共にわかりやすく解説します。
月8万円の生活費は世間的に妥当なのか?
総務省の「家計調査(2023年)」によると、小学生の子ども1人がいる3人世帯の1ヶ月あたりの消費支出は約28〜30万円。そのうち、生活費といえる「食費」「光熱費」「日用品費」「教育関連費」「交通費」などは月12〜15万円程度が平均とされています。
つまり、夫から渡される生活費が月8万円というのは、やや少なめである可能性が高いといえます。もちろん、住宅費・保険・スマホ代などを夫が別で負担している点は考慮すべきですが、実際の支出額とすり合わせた上で「不足していないか」を定期的に確認することが大切です。
具体的な生活費の内訳を考える
月8万円でやりくりしているという内訳には、以下のような費用が含まれているようです。
- 食費(昼食・夕食):約40,000円
- 光熱費・水道代:15,000〜20,000円
- 給食費・学用品・交通費:10,000円前後
- 医療費・日用品:10,000〜15,000円
こうして見ると、平均的な支出額と比較しても不足しているわけではありませんが、「予備費」がなく、突発的な支出に対応しづらい点が負担となりやすい状況だと考えられます。
パート収入を教育費と貯金に回したい場合の課題
パートで得た収入をできれば教育費や将来の貯蓄に回したいと考えるのは当然です。しかし、現実的には生活費の補填として消えてしまっているという声もよく耳にします。
たとえば、月のパート収入が7万円で、そこからスマホ代・子どもの習い事(2万円)・レジャー・その他支出を差し引くと、すでに赤字になることもあります。パート収入=生活費補填となってしまっている場合、将来への備えが難しくなるのは明白です。
支出の見直しと夫婦の家計共有が重要
まず見直したいのは、家計における「役割分担の明確化」と「夫婦間の家計の共有」です。夫婦で支出の全体像を把握せずに、「月8万円で足りる」と一方的に判断しているケースでは、実情との乖離が生じやすくなります。
また、次のような点を一緒に確認してみるとよいでしょう。
- 夫の負担している費用とその金額(家賃・保険・通信費など)
- 生活費に含まれている実際の支出項目と金額
- 突発的支出(月によって変動する費用)の平均値
- 教育費や習い事など、将来見越した支出の重要性
共通認識を持った上で、必要であれば家計簿アプリや表計算ソフトなどで「見える化」すると、感情的なぶつかり合いを防ぎやすくなります。
2人目の妊娠・出産を前にするべき準備
現状で家計がマイナス、もしくは不安定な中で「2人目が欲しい」と言われても、現実的に不安が残るのは当然です。子ども1人あたりの教育費や育児コストは年々上昇しており、出産費用や幼児保育、学費が家計に与える影響は大きいです。
もし2人目を希望するのであれば、少なくとも以下の準備は必要です。
- 月々の生活費+育児費用がどれくらい必要かを試算
- パート収入を全額貯金できる状態を目指す
- 夫の協力体制と支出負担について話し合いを持つ
経済的余裕がないまま2人目を迎えると、精神的・身体的にも圧迫されるリスクが高くなります。まずは夫婦で「家計の見直し」と「現実的なビジョンの共有」から始めましょう。
まとめ:生活費は一律ではない。家族の形に合った柔軟な見直しを
家族3人、月8万円という生活費は、条件によっては不可能ではありませんが、関東圏・小学生の子どもがいる世帯としては厳しめの金額と言えます。世間一般と比較して「使いすぎ」ではなく、「足りていない可能性がある」という視点から見直すことが大切です。
未来への不安を減らし、安心して子育てをするためにも、夫婦間での話し合い・支出の見える化・柔軟な家計設計を今こそ始めてみてください。
コメント